しずくのしずく

商品カテゴリ
ティーバッグ緑茶
新商品の特徴・新しさ

1杯分ずつ個包装された水滴型ティーバッグ。ティーカップに置くと自然に抽出が始まり、使い終わったら手を汚さずそのまま廃棄できる。急須不要のパーソナル緑茶。

新商品のポイント

これまでの商品はまとめて保存し自分で分包を取り出す必要があったがこの商品では1杯分ずつ個包装されている。手軽さと清潔感がポイントである。

新商品の仕様

15包入り、水滴型個包装、PLA素材フィルム、産地別茶葉セレクト可能

新商品の機能

・1杯分ごとの個包装 ・水にも湯にも対応する構造 ・そのまま廃棄可能な環境配慮素材 ・カップで使いやすい水滴型

新商品の価格

1,200円(税込)

新商品の顧客体験イメージ

①会社のデスクで袋を開けてカップへIN ②目の前でじんわり色と香りが広がる ③使い終わったらポンとゴミ箱へ、清潔そのもの

新商品の販売チャネル

・成城石井 ・ファミリーマート ・Amazon定期便 ・ANA国際線機内サービス

新商品のヒット要因

・衛生意識が高まる中、個包装が支持される。 ・“一人分で贅沢”がZ世代・一人暮らし層に刺さった。 ・機能と見た目の可愛さがインスタ映え要素として話題。

  • 名前:南波 友輝(なんば ゆうき)
  • 年齢:22歳
  • 性別:ノンバイナリー
  • 職業:美術大学生(陶芸専攻)
  • 年収:90万円(バイト収入含む)
  • 家族構成:一人暮らし
  • 出身地 / 居住地:岩手県盛岡市 / 香川県高松市

【普段のライフスタイル】

陶芸中心の生活。集中制作の合間に緑茶でリセット。生活空間も創作の一部と考え、道具や食器も自分好みに統一。

【趣味・関心】

骨董市巡りで古い急須や器を収集。『ブルータス』民藝特集のスクラップ収集や『地獄楽』鑑賞が癒し。BGMは星野源。

【情報収集】

Instagramとnoteを主軸に、毎日2〜3時間はアートや民藝、暮らし系投稿を閲覧。YouTubeで陶芸動画も視聴。

【平日の過ごし方】

朝:8:00起床、残りご飯と水出し緑茶で軽食

昼:学食 or 持参弁当。空きコマで作業

夜:Netflix・アニメ視聴と創作・読書

【休日の過ごし方】

朝:骨董市へ散歩がてら出かける

昼:カフェで日記やスケッチ

夜:簡単な自炊と映画鑑賞で一日を締める

【好きな物】

民藝品、美濃焼、sirocaの電気ケトル、fog linenのクロス、スタジオジブリの世界観

【消費行動の傾向】

個性と背景を持つ商品を重視。量販ブランドより作り手や物語に惹かれる。エコ素材やローカルクラフトも好む。

【ニーズ】

1杯ごとの個包装で、急須不要かつ衛生的。パッケージも「絵になる」ことが重要。旅先にも携帯したい。

【ペイン】

まとめ売りでは湿気たり香りが飛ぶ。分包されていないと携帯にも不便。

【商品に求める価値】

気分を変える「しずく」な存在。生活と創作を邪魔しない、美しく機能的な緑茶。

【現在の代替商品】

LUPICIA『お茶の福袋』。風味や種類は良いが、分包されておらず保存性に難あり。