サラサラスイッチ

SEEDER Pick
ナノ分類
ボールペン
ミニ分類
シャープ&ボールペン
新商品のポイント

これまでの商品は一つの筆感だったがこの商品では2モードを切替可能。書き心地の可変がポイントである。

新商品の特徴・新しさ

ノックで“なめらかモード”と“しっかり書きモード”に筆感が切り替えられる画期的な2モードペン。

新商品のヒット要因

切替機能のわかりやすさがウケた 書く内容によって使い分ける楽しさ 学生と社会人両方に支持された

新商品の仕様

ABS+ラバー軸、ノック式、筆感切替機構内蔵、0.5mmボール径、インク容量0.6ml。

新商品の価格

税込770円

新商品の機能

モード切替スイッチ 筆感2種類搭載 滑り止めグリップ スタイリッシュデザイン

新商品の販売チャネル

イオン文具売場、東急ハンズ、コクヨ公式EC、ロフト、Amazon

新商品の顧客体験イメージ

ノックで筆感チェンジ。 メモは軽快に、ノートはしっかり。 書くのが楽しくなる。

image

名前:竹内 璃花(たけうち りか)

年齢:17歳

性別:女性

職業:高校生(普通科2年)

年収:0円(親の扶養下)

家族構成:両親と弟(中学1年)の4人家族

居住地 / 出身地:神奈川県横浜市 / 長野県松本市

普段のライフスタイル(192文字)

璃花は平日は学校の授業と部活(書道部)に取り組み、帰宅後はスタディプランナーで時間を管理しながら予習復習をしている。文房具への関心が高く、シャーペンやボールペンのレビューをInstagramで発信。週末は図書館で勉強しながら、LoFtや文房具カフェで新作ペンをチェックするのが習慣。

趣味・関心(198文字)

ノートデコや文房具集めに夢中で、Instagramでは「#文房具女子」タグで発信している。特にお気に入りは「ゼブラ サラサクリップ」で、限定色を集めている。YouTubeでは「Nami's Study Room」の動画をよく見て、筆記具や手帳術を学んでいる。また、韓国の学生のノート術にも関心があり、Qoo10などで韓国文具を探すことも。

情報収集の仕方(163文字)

情報収集は主にInstagram(1日2〜3回)、YouTube(夜に1時間程度)、Pinterest(週末に1〜2時間)を活用。特にInstagramでは「#勉強垢」「#文房具紹介」などのタグを定期的にチェックし、新商品情報や使い方の工夫を収集している。学校の友達とも文具について情報交換している。

平日の過ごし方

朝:6:30起床、朝食後に前日の復習を30分ほどしてから登校準備

昼:授業の合間にペンの書き心地を友人と話題にして楽しむ

夜:19時帰宅、21時まで勉強、22時から文具系YouTubeを視聴してから就寝

休日の過ごし方

朝:8:00起床、朝食後に部屋で1時間ほど勉強や日記記入

昼:LoFtやTSUTAYAの文具コーナーをチェックし、カフェで復習

夜:好きな文具を使ってノートまとめやイラストを描いて過ごす

好きな物(193文字)

サラサクリップやクルトガアドバンスなど、実用性とデザイン性を兼ね備えた文具を好む。また、マイルドライナーのようなやさしいカラーのマーカーや、ダイソーの手帳グッズなど、プチプラで機能性の高いアイテムにも関心が強い。韓国の文房具ブランド「Jstory」や「ICONIC」のシンプルで洗練されたデザインも好き。

消費行動の傾向(198文字)

購入前に必ずSNSで口コミやレビュー動画をチェックし、自分の学習スタイルに合うか確認。基本はLoFtやPLAZAで実物を試してから買う。ネットではQoo10や楽天を使うことも多い。色違いで複数購入する傾向があり、限定コラボや新作に弱い。文具に関しては価格よりも機能と使いやすさを重視。

ペルソナの具体的なボールペンに対するニーズ(194文字)

学校の授業では板書とノートまとめの両方を行うため、軽快な書き心地と安定した筆圧の両方を求めている。メモでは素早く、ノートでは丁寧に書きたい。1本で2つのモードが切り替えられるような機能があれば、筆記のストレスが軽減される。また、シンプルで可愛いデザインにもこだわりがある。

ペルソナが抱えるボールペンに対する具体的なペイン(197文字)

従来のボールペンは、書きやすさが固定されていて、シーンに応じて筆記感を変えることができなかった。特に、急いでメモを取る時と、ノートを清書する時で筆記感が合わず、複数本を使い分けるのが煩わしかった。また、手が疲れやすい時にはインクが滑りすぎて文字が汚くなるなど、使い心地に一貫性がない点が悩み。

10.【商品に求める価値】欲しいと思うボールペンの具体像(198文字)

ノック1つで筆記感を切り替えられるボールペン。メモ用のスラスラ感と、ノート記入用のしっかり感を1本で兼ね備えていて、疲れにくく、手に馴染むグリップ。色も落ち着いたパステルやベージュ系で、学校でも浮かないデザイン。使っていて気分が上がるような持ち物としての魅力もあること。

11.現在どの代替商品で10【商品に求める価値】満たしているのか(197文字)

現在は「ジェットストリーム0.5mm(uni)」を使い、なめらかさは満足しているが、強弱の筆記感の切替はできないため、清書用には「パイロット Vコーン」を併用している。見た目はシンプルだが、ややビジネスライクな印象で可愛さが足りないと感じている。筆記感・使い分け・デザインすべてを満たす商品はまだない。