これまでの商品は付箋を貼る、のりで貼るなど「貼付け前提」だったが、この商品ではスリットに“挟むだけ”で自在にレイアウト可能。組み替え・取り外し・再利用が簡単にできるところがポイントである。
「カエルピタ」は、ルーズリーフの四隅にスリット(切り込み)加工を施し、プリントや付箋、カードなどを“貼らずに”しっかり挟み込める新構造。のりやテープを使わず、繰り返し差し替えが可能で、授業中に配布されたプリントや重要なメモをすぐに取り込める、進化型メモノートです。
「のりもテープもいらない」という貼らない新発想がZ世代に刺さった 配布プリントを“ノートに挟む”だけの簡単操作が中高生の時短ニーズにマッチ スマホ世代にウケる「カスタム自由」な紙面設計でSNSで話題化
B5判30枚、四隅に対角スリット入り、罫線は6mm横罫、インクにじみ防止加工済
520円(税込)
四隅のスリットでプリント・付箋・名刺などを挟める 貼らずに済むため繰り返し使える ノートと資料を一元管理できる 自由なページ構成が可能で教科横断にも対応
オンライン:Amazon、ロフトネットストア、ヨドバシ.com オフライン:ロフト、東急ハンズ、未来屋書店、紀伊國屋書店の文具売場
Step1:授業中、配られたプリントをその場でスリットに挿入。 Step2:自分のメモとプリントを一緒に整理しながら復習。 Step3:テスト前に差し替え・再配置して“自分専用まとめノート”が完成。
名前:飯村 響(いいむら ひびき)
年齢:15歳
性別:男性
職業:中学3年生(私立中高一貫校)
年収:0円
家族構成:父・母・姉(大学生)との4人暮らし
居住地 / 出身地:居住地:福井県鯖江市 / 出身地:福島県郡山市
■属性データ ① 普段のライフスタイル(200字) 毎朝6時に起き、7時に電車で登校。学校は進学校で宿題やノート提出が多く、帰宅後も19時まで塾に通う。勉強の合間にはYouTubeで科学系動画を視聴。週末は図書館で自習する。ノートは常に持ち歩き、情報整理にこだわりがある。ルーズリーフを科目別に使い分け、プリント管理も几帳面。
② 趣味・関心(200字) 物理と数学が好きで、特に東進ハイスクールの林修先生の授業動画にハマっている。趣味は天文観察で、NASAのSNSやYouTubeチャンネルをフォロー。最近は「星ナビ」誌で天体観測のスケジュールをチェックしており、ノートにも星座の情報を貼り付けて整理している。
③ 情報収集の仕方(200字) YouTube(視聴は平日30分、休日は1時間程度)で学習系や宇宙関連のチャンネルをチェック。X(旧Twitter)では「Studygram」アカウントを中心に文具やノートの使い方を収集。学校で配られるプリントや、Z会などの通信教材もすぐにファイル化・メモ化している。
④ 平日の過ごし方 朝:6時に起き、ニュースアプリ(NHKニュース)で社会情報をチェック。 昼:授業中はノートを頻繁に使い、先生の話を即時整理。 夜:19時に帰宅し、21時まで復習・自習。寝る前に学習メモをまとめ直す。
⑤ 休日の過ごし方 朝:図書館に開館と同時に入り、2時間自習。 昼:マクドナルドで勉強仲間と模試の解き直し。 夜:天文アプリ「Sky Map」で天体観察計画。星関連の資料を切り貼りして整理。
⑥ 好きな物(200字) 「PILOTのフリクションペン」や「無印良品のノート用品」にこだわり。NASA公式のYouTube動画や、東京大学宇宙線研究所のWebサイトも愛読している。コンビニで売っている「プレミアムロールケーキ」(ローソン)は勉強のお供。タブレットはiPad(第9世代)を使用中。
⑦ 消費行動の傾向(200字) 勉強関連グッズに出費が集中。文具店では買う前に必ず試し書きをし、レビューも熟読。Amazonでは口コミ評価4.5以上の商品を基準に購入。月1回の「文房具の日」に東急ハンズやロフトで文具をチェックするのが習慣。新作文具にはすぐ反応するトレンド感あり。
⑧ ペルソナの具体的なルーズリーフメモに対するニーズ(200字) 学習プリントやメモを即座にノートと統合したい。のりやテープを使わず、貼ってはがせる仕組みがほしい。情報を一元管理しやすく、差し替えが利く構造に強く惹かれる。授業中や自習時に“挟むだけ”で済む簡単な機能を求めている。
⑨ ペルソナが抱えるルーズリーフメモに対する具体的なペイン(200字) テスト直前に必要なプリントがバラバラで見つからないことが多い。貼り直すたびにのりがべたついたり、ページが波打ったりすることがストレス。また、教科横断の整理が難しく、従来のノートでは情報の行き来がしにくいのが悩み。
10.【商品に求める価値】欲しいと思うルーズリーフメモの具体像(200字) スリットに差し込むだけでプリント類や付箋が“固定される”ノートが理想。貼り直しも自由で、見たい情報だけを手前に出せるような“自在設計”のノート。勉強内容を流動的に管理できる機能と、見た目のスッキリさを両立してほしい。
11.現在どの代替商品で10【商品に求める価値】満たしているのか(200字) 一部は「コクヨ キャンパス ルーズリーフバインダー」と「無印良品のポリプロピレンリフィール」を併用して管理。ただし貼り直しが難しく、頻繁な差し替えや整理には限界がある。自作のポケットページや、のり付きメモなどで工夫して対応している。