つぶつぶレール

SEEDER Pick
ナノ分類
テープタイプの紙用のり
ミニ分類
主に紙用のり
新商品のポイント

これまでの商品は全体に接着していたがこの商品では点状にのりがつく。貼り直しや微調整がしやすい点がポイントである。

新商品の特徴・新しさ

「つぶつぶレール」は、のり面に細かいドット構造を採用した新感触テープのり。一定の間隔で接着し、貼り直しがしやすいのにしっかり固定できる“圧着ドット設計”。

新商品のヒット要因

貼り直せる安心感が学生に人気 プレゼン資料用途で企業導入も 視覚的にも楽しい“つぶ感”が話題に

新商品の仕様

8m巻き、ラバーグリップ付きケース、特殊ドット型接着剤。

新商品の価格

420円(税込)

新商品の機能

ドット状で再貼付が簡単 軽い圧で強力接着 滑りにくいグリップ構造 詰替可能

新商品の販売チャネル

コクヨオンライン 東急ハンズ Amazon ジュンク堂

新商品の顧客体験イメージ

Step1:プレゼン資料を間違って貼ってしまう。 Step2:「つぶつぶレール」で微調整して再貼付。 Step3:手間なく完璧な仕上がりに成功。

image

名前: 沢渡 悠翔(さわたり はると)

年齢: 14歳

性別: 男性

職業: 中学2年生

年収: 0円(小遣い:月1,500円)

家族構成: 両親と妹の4人家族

居住地 / 出身地: 宮崎県宮崎市 / 愛知県名古屋市

①普段のライフスタイル:

平日は部活(科学部)で実験記録や研究発表資料を作成。家ではゲーム『Minecraft』と動画編集アプリCapCutを使いこなす。学校ではノート提出も多く、貼りミスがあると気になって仕方がない几帳面タイプ。

②趣味・関心:

ゲーム実況の編集・投稿(YouTube Shorts)と自由研究。文房具では「ペンてるのエナージェル」や「キャンパス まとめノート」を使い倒し、最近は『文房具総選挙』に興味あり。理科室の実験器具にも萌える。

③情報収集の仕方:

YouTubeで「中学生 勉強ノート」や「文具紹介」系動画を日々視聴。学校帰りにはダイソーやCan★Doで「使えそうな」文具を探す。Instagramはフォロワー少なめで見る専。

④平日の過ごし方:

  • 朝:7時起床。NHKラジオ英会話を聞きながら登校準備。
  • 昼:授業で配布されたプリントをノートに整理して貼付。
  • 夜:YouTubeで動画編集、たまに電子辞書で調べ学習。

⑤休日の過ごし方:

  • 朝:10時起床後、ゆっくり朝食。ダラダラしながら動画鑑賞。
  • 昼:友達とSwitchで『スマブラSP』大会。録画して編集素材収集。
  • 夜:理科研究ノートの清書。ペンと定規、のりを駆使して整える。

⑥好きな物:

マグネット付きの文具(クツワ製)、キャラクター文具(ドラゴンボール)、シャープペン(デルガード)、付箋(無印)、ドットライナーのパチパチ音。整理されている感が好き。

⑦消費行動の傾向:

100円ショップやイオン文具売場での購入が中心。パッケージデザインに惹かれやすく、使用感と「貼り直しやすさ」を重視。TVやYouTubeで紹介されるとすぐ試したくなるミーハー気質もあり。

⑧テープタイプの紙用のりに対するニーズ:

授業ノートでプリントを貼るとき、最初にズレてしまうと全体が歪んでしまい、ノートの完成度が下がる。やり直しができるような「微調整可能な」貼り心地を望んでいる。

⑨ペイン:

貼り直そうとすると紙がシワになったり破けたりする。手が滑ってテープが途中で浮くこともあり、完璧主義な性格ゆえに1ミリのズレも許せず、何度もやり直して時間がかかってしまう。

10.【求める価値】:

最初に軽くくっつけて位置調整、確定後にしっかり貼れる「安心設計」。触感が分かりやすく、ドットで“貼れてる感”がある構造が理想。何より、ミスしてもリカバリできる自由度が欲しい。

11.現在の代替商品:

『トンボ ピットリトライC』を使用。確かに貼り直せるが、若干剥がれやすく感じて不安がある。『ニチバン テープのり tenori』も使ったが、カートリッジが詰まりやすく断念。