サラサラNOTE

ナノ分類
ミニ分類
口腔水分計
新商品の特徴・新しさ

介護現場で“飲み込めているか”が可視化できる口腔水分と嚥下状態の記録用パッチ型センサ。記録はそのままクラウドで家族と共有可能。

新商品のポイント

これまでの商品は測定結果がその場限りだったがこの商品では経時的に記録・共有できる。介助者の心理的負担軽減と安心感が得られる点がポイント。

新商品の仕様

頬内貼付タイプの極薄センサー、Bluetooth通信、リチウム電池内蔵、約7日間連続使用可能

新商品の機能

・嚥下時の水分移動を検知 ・高齢者の“飲み込みにくさ”を数値化し、脱水リスクを事前察知 ・クラウド経由で家族・介護士に日次レポート配信 →誤嚥・脱水のリスクを“事前に察知・予防”できる安心

新商品の価格

9,980円(10枚入り)

新商品の顧客体験イメージ

①高齢の親が最近むせやすくて不安—— ②「サラサラNOTE」が嚥下異常を早期通知—— ③即対応できて誤嚥ゼロ!家族の安心が続く毎日に!

新商品の販売チャネル

・介護用品専門店カインドリネス ・Amazon ・訪問歯科連携サービス ・ケアマネージャー経由販促 ・高齢者施設連携販売

新商品のヒット要因

・介護現場での“異変の可視化”という未対応領域に対応 ・遠隔見守りニーズと連携し、家族とケア現場の橋渡し機能を提供 ・高齢者のQOL向上と事故防止に直結する実用性が話題に

SEEDER Pick
pick up
切り口

名前:柿沼 廣美(かきぬま ひろみ)

年齢:68歳

性別:女性

職業:リタイア後の主婦(元看護師)

年収:年金収入+仕送り(年間240万円)

家族構成:一人暮らし、娘家族は車で30分の距離に在住

居住地 / 出身地:長野県松本市 / 岐阜県高山市

①【普段のライフスタイル】

朝は7時に起床し、NHKの『あさイチ』を観ながらゆっくり朝食。地域の体操クラブに週2回通い、日中は家庭菜園や新聞読書、孫とテレビ電話をする時間が日課。夜は『サスペンス劇場』を観てから就寝。毎日の口腔ケアや水分摂取には気を配っており、歯科衛生士から教わった舌体操も継続中。高齢者施設にはまだ抵抗があり、できるだけ自宅で自立した生活を続けたいという思いが強い。

②【趣味・関心】

小さな畑で野菜を育てるのが生きがい。ラジオNIKKEI第1を聴きながら種まきや草取りをしている時間が心地よい。昭和歌謡や島倉千代子が好きで、最近ではYouTubeで懐かしい歌番組を検索している。手芸も趣味で、100均の「セリア」で季節の飾り物を作るのが楽しみ。孫とのLINEテレビ電話も日課で、週1で送られてくる孫の動画を見るのが一番の癒し。最新機器への抵抗感はあるが、使いやすければ受け入れる柔軟さもある。

③【情報収集の仕方】

テレビが主な情報源で、朝は『あさイチ』、昼は『ひるおび』、夜は『ニュース7』を観る。折込チラシも必ずチェックし、近所のドラッグストア情報を把握。LINEニュースは娘が設定してくれており、週1回程度スマホで確認。YouTubeは「大正琴」や「家庭菜園のコツ」などを検索して視聴。紙の『健康365』や『いきいき』も定期購読しており、健康情報への関心は非常に高い。

④【平日の過ごし方】

朝:7:00起床。ラジオ体操、朝食、歯磨き。新聞と折込チラシをチェック。

昼:10:00に体操クラブへ。12:30帰宅後、自家製野菜を使った昼食。14:00に畑仕事。

夜:18:30に夕食、20:00にテレビを観ながら手芸。21:30に舌体操と口腔ケアをして就寝。

⑤【休日の過ごし方】

朝:8:00起床。家事を済ませ、孫の動画をLINEで受信して何度も再生。

昼:近所のスーパーに買い物に行き、畑に水やり。14:00にベランダで読書。

夜:19:00に孫とテレビ電話。20:00はBSで懐かしの歌番組を視聴し、22:00頃就寝。

⑥【好きな物】

昭和歌謡、家庭菜園、手芸、小さな旅が好き。お気に入りのテレビ番組は『人生歌がある』や『ごごナマ』。スーパーの地元産コーナーで旬の野菜を選ぶのが楽しみで、「農協(JA)」の直売所にもよく通う。好きな商品は『龍角散ののどすっきり飴』と『ビオフェルミンS』。肌の乾燥が気になる季節には『ニベア青缶』を愛用し、飽きの来ない定番品に安心を覚える。懐かしさと機能性の両立を求めている。

⑦【消費行動の傾向】

近所のドラッグストアやスーパーでの買い物が中心。価格よりも「使いやすさ」「信頼できるメーカー」で選ぶ傾向がある。新しい商品には慎重だが、テレビで紹介されたり、娘に勧められると一度試してみる。ネット通販には不慣れだが、LINEでリンクをもらえればAmazonで購入も可能。継続使用ができるもの、習慣になりやすいものを重視。週末には折込チラシを見て、特売品もチェックしている。

⑧【商品カテゴリに対するニーズ】

誤嚥性肺炎のリスクや脱水が怖く、特に夜間の唾液不足や「むせ」が気になっている。口腔ケアを欠かさずしているつもりでも、嚥下機能の低下に自分では気づけないことが不安。毎日使える簡単なセンサーで状態を記録し、娘に共有できれば安心。病気の早期発見につながるので、できるだけ「家で見守れる仕組み」が欲しい。面倒な設定や複雑な操作がないことも重要。

⑨【商品カテゴリに対する具体的なペイン】

喉が詰まるような感覚や、水を飲むときの「むせ」が増えてきた。以前、近所の知人が誤嚥性肺炎で入院したことを聞いてからは他人事ではなくなった。自分では大丈夫と思っていても、毎日の変化がわからないのが一番不安。口の渇きや飲み込みづらさも、天候や体調によってばらつきがある。娘や医師に状況を説明するにも“根拠”がなく、早めに気づいて対処したいのに、その術がなかった。

10.【商品に求める価値】

簡単に貼れるセンサーで、毎日の口の状態(乾き・むせ・嚥下)を自動で記録してくれ、異常があれば娘のスマホに通知が届くような「見守り+安心」が一体となった仕組み。「今日も元気だった」とわかるだけで、本人も家族も気が楽になる。難しい操作がいらず、ただ貼るだけでOK。口腔水分と嚥下状態が“数値で可視化”されることで、主観に頼らず早期対策がとれることに価値を感じる。

11.【現在の代替商品】

「ピジョン 口腔ケアジェル」や「オーラルプラス 口腔ケアウエッティ」で口の中を湿らせたり、「龍角散のど飴」などで対処しているが、予防的なものであり“見守り機能”はない。嚥下に不安があるときは「とろみ剤」を使っているが、状態の変化が分からないまま対応している。介護用の「見守りカメラ」は導入したくないため、自分の身体の変化を“自分と娘だけが把握できる”ツールを探していた。