しっぽバンド

ナノ分類
その他口中衛生用品
ミニ分類
衛生用品
新商品の特徴・新しさ

歯ブラシの柄の先に取り付けるシリコン製の尻尾型タグ。濡れたブラシの区別や壁掛け収納にも便利。動物のしっぽのように揺れて、家族それぞれの識別アイコンに。

新商品のポイント

これまでの商品は色違いのキャップで識別していたがこの商品では“しっぽ”の形と揺れで家族それぞれの歯ブラシを感覚的に判別できるのがポイントである。

新商品の仕様

シリコン製/動物しっぽ5種/取り外し可能バンドタイプ/耐水仕様

新商品の機能

・家族で使い分け ・壁掛け対応フック穴付き ・歯ブラシ識別 ・乾きやすい設計 ・動物モチーフで楽しい ・繰り返し使用可

新商品の価格

450円(税込)

新商品の顧客体験イメージ

1. 家族4人分の歯ブラシ、誰のか分からなくなる。 2. しっぽバンドで各自好きな動物を選んで装着。 3. 見た目でも触っても楽しく識別!朝がちょっと楽しい。

新商品の販売チャネル

・Can★Do ・PLAZA ・イトーヨーカドー ・LOHACO

新商品のヒット要因

・“見分けられない”問題に動物しっぽというユニーク解決策 ・子どもや家族に刺さる可愛さが好評 ・動画投稿で“家族で選ぶ楽しさ”が拡散

SEEDER Pick
pick up
切り口

名前:杉山 澄佳(すぎやま すみか) 年齢:35歳 性別:女性 職業:保育士 年収:380万円 家族構成:夫・息子(4歳)・娘(2歳) 居住地 / 出身地:静岡県富士市 / 岐阜県高山市

①普段のライフスタイル(200字) 平日は朝6時に起きて家族の朝食と自分の弁当を準備。7時半に子どもを保育園に送り、自らも勤務先の園へ出勤。夕方に退勤し、買い物後は育児・夕食・寝かしつけで毎日が過密スケジュール。生活用品は清潔・時短・家族全員で使えるかを重視して選ぶ。

②趣味・関心(200字) 育児漫画を読むのが唯一の息抜き。最近ハマっているのは『おうちでごはん』と『うちの子がかわいすぎる件』。週末はコープのチラシで新商品チェックをするのが楽しみ。推しキャラは「しろたん」。洗面所まわりも少しキャラを取り入れて癒し空間にしたい。

③情報収集の仕方(150字) Instagramで@mamagirl_officialや@kodomoe_officialをフォロー。寝かしつけ後に30分ほどスマホタイムで情報収集。YouTubeは「あやなん」「しばなんチャンネル」など家族系Vlogを視聴。楽天ROOMでグッズ検索することも多い。

④平日の過ごし方 朝:子ども2人とバタバタ朝食&洗面、急いで登園(60文字) 昼:園で子どもたちと遊び、書類処理(60文字) 夜:夕食後、風呂・歯磨き・絵本・寝かしつけ(60文字)

⑤休日の過ごし方 朝:家族でパン屋のモーニングへ(60文字) 昼:ららぽーとで買い物&フードコートランチ(60文字) 夜:YouTubeで子ども向けアニメを一緒に観て就寝(60文字)

⑥好きな物(200字) 無印良品の洗面道具、アンパンマンの歯ブラシセット、しろたん、キントーのコップ、ナチュラルキッチンの木製小物。家族で使えて、ちょっとした遊び心がある日用品が好み。キャラ物もシンプルならOK。

⑦消費行動の傾向(200字) 子育て中心の生活なので、価格帯・使いやすさ・洗いやすさを重視。レビューは楽天・LOHACOで熟読。まとめ買いで送料を抑えるようにしており、特に日用品は“家族で使えるかどうか”が鍵になる。

⑧ニーズ(200字) 朝の歯磨き時に「どれが誰の歯ブラシ?」と毎回確認するのが面倒。色分けでも限界があり、感覚的に見分けがつく工夫が欲しい。小さな子どもにもわかる楽しい識別ツールを探していた。

⑨ペイン(200字) 同じ形・色の歯ブラシを買ってしまうと、子どもが兄妹の分を間違えて使ってしまい大騒ぎ。キャップは外されてどこかに失くなるし、歯ブラシ立ても場所を取る。もっと簡単で楽しい方法が必要だった。

10.【商品に求める価値】(200字) 色や形の区別ではなく、“動物のしっぽ”のような視覚+触感で瞬時に識別できる。子どもも「うさぎ!」「しばいぬ!」と選べて歯磨きが楽しくなる。吊るして保管できるのも重要。

11.代替商品(200字) 「コンビ 歯ブラシキャップ」と「ニトリ 歯ブラシホルダー」で一応色分けしているが、キャップはよく失くすし、見分けもつきづらい。キャラクター柄の歯ブラシもあるが、飽きやすく統一感がない。