湯色レコード

ナノ分類
ミニ分類
入浴剤温泉タイプ(温泉の効果をうたった入浴剤)
新商品の特徴・新しさ

湯に溶かすと音楽が再生されるQRコード付き入浴剤。湯色と音楽が連動し、視覚と聴覚をつなぐ“感性浴”を実現。音楽プロデューサーとのコラボによる完全オリジナル曲収録。

新商品のポイント

これまでの商品は香りと成分に特化していたが、この商品では音楽という新しい感覚を加え、視覚・聴覚を融合した入浴体験が可能なところがポイントである。

新商品の仕様

容量:30g 容器:QRコード付きパッケージ 形状:バスボム 成分:ミネラルソルト、香料、天然色素

新商品の機能

・溶けると湯が幻想的な色に変化 ・音楽QRコードで再生(5曲) ・香りと音のテーマが連動 ・感性へのリラクゼーション効果

新商品の価格

880円(税込)

新商品の顧客体験イメージ

①バスボムを湯に入れると鮮やかに色が広がる。 ②同封のQRコードをスマホで読み取り、BGMが再生。 ③「音楽と湯がひとつに…」と没入する姿。

新商品の販売チャネル

['タワーレコード', 'HMV', 'ヴィレッジヴァンガード', 'Amazon', 'Z世代向けEC']

新商品のヒット要因

['・音楽とのコラボによりZ世代から注目を集めた。', '・SNSで“お風呂プレイリスト”として拡散し話題に。', '・感性や気分に合わせて選べる新しい選択肢として評価された。']

SEEDER Pick
切り口

pick up

名前:小松原 柊也(こまつばら しゅうや)

年齢:19歳

性別:男性

職業:大学1年生(音楽学部・作曲専攻)

年収:0円(アルバイト収入のみ)

家族構成:両親・兄・本人(実家暮らし)

居住地 / 出身地:愛知県名古屋市 / 愛知県名古屋市

① 普段のライフスタイル

音楽大学に通う現役学生。平日は午前中に講義を受け、午後は作曲室にこもってピアノやDAW(Logic Pro)で音作りに没頭。帰宅後はアルバイト(レコード店の接客)をしてから、夜にバスタブでApple Musicのプレイリストを流しながら入浴するのが習慣。香りや照明にもこだわっており、「音と空間のシンクロ」を体感する時間を毎日つくっている。

② 趣味・関心

レコード収集に情熱を注いでおり、特に60〜70年代の邦楽ロックやジャズに興味あり。最近のお気に入りは『細野晴臣』と『EGO-WRAPPIN'』。Spotifyの音響分析機能を使ってコード進行を研究するのが日課。映像美と音楽が融合した作品にも惹かれ、『PERIMETRON』が手掛けたKing GnuのMVを何度も見返す。実は風呂好きで、入浴中に音楽のアイデアがよく降ってくる。

③ 情報収集の仕方

YouTubeで作曲家のインタビューやスタジオセッション動画を漁る。Instagramでは「#レコードのある生活」「#風呂で聴く音楽」で検索し、バスルームの演出方法をチェック。Twitterは音楽理論系の情報収集に活用しており、大学の教授が運営するアカウントもフォロー中。休日は1〜2時間を情報収集に費やすが、リアル店舗(タワレコやdiskunion)での“発見”も重要視している。

④ 平日の過ごし方

朝:9時起床。コンビニでパンを買って登校し、2限目から授業へ。

昼:学食でカレーを食べた後、作曲室へ。イヤホンでシティポップを聴きながら歩く。

夜:アルバイト後に帰宅。入浴中にApple MusicでAmbient系の音楽を流してクールダウン。

⑤ 休日の過ごし方

朝:10時ごろ起床し、レコード店『JET SET』のオンラインショップをチェック。

昼:友人と大須観音で古着探しやカフェ『喫茶ゾウメシ』でランチ。

夜:家の風呂にお気に入りの入浴剤とBluetoothスピーカーを持ち込んで、アルバムを丸ごと1枚聴く時間を確保。

⑥ 好きな物

ヴィンテージスピーカー(Technics)、和モダンの照明器具、無印良品のシャンプー&リンス、フレグランスブランド『SHIRO』、手書きスコアノート、イームズチェア、ユニクロUの白T、Eテレの『2355』、クラフトジン『季の美』の瓶コレクション、細野晴臣の『HOSONO HOUSE』のアナログ盤。

⑦ 消費行動の傾向

収入は少ないが、感性に刺さるものには惜しまない。高い物は買わず、センスが良くて独自性のあるものを選ぶ傾向あり。ロフト・無印・フライングタイガーなどで小物を衝動買い。Apple Musicは学生プランで利用中。SNSの“おすすめ”より、自分の世界観にフィットするかどうかが最も重要。レビューは読まず、直感的に“これ面白そう”と思えるかが判断基準。

⑧ 商品カテゴリに対するニーズ

視覚と聴覚がリンクした入浴体験を求めている。自宅の風呂がまるでMVのワンシーンのように演出されることが理想。香りや湯色だけでなく、そこに音楽が加わることで空間が完結する。楽曲もその世界観に合ったものがセットされていれば、それだけで没入感が段違いになる。日々のアイデア発想にもつながるような入浴剤がほしい。

⑨ 具体的なペイン

一般的な入浴剤は香りだけで終わってしまい、“世界観”が作れない。浴室という空間が単調すぎて、音楽とのリンクを感じられないのがもどかしい。バスボムや炭酸系は一瞬のインパクトはあるが、音との関係がないため、すぐに飽きてしまう。音楽を再生できる入浴剤というコンセプトが存在しない現状に対し、強く物足りなさを感じている。

⑩ 商品に求める価値

湯色・香り・音楽がすべてシンクロし、入浴という行為が一種の“アート体験”になること。QRコードで再生される曲が季節や気分に沿ったオリジナル楽曲だとより良い。単なるヒーリングミュージックではなく、物語性のあるサウンドがほしい。五感すべてで“浴室LIVE”を感じるような没入型入浴剤を望んでいる。

⑪ 現在の代替商品

『クナイプ バスソルト(ネロリの香り)』+Apple Musicを併用している。バスソルト自体の効果はあるが、音楽との直接的な関係はない。自分でプレイリストを作るのは楽しいが、商品としての完成度が低く感じる。湯色と音の組み合わせでストーリー性が演出されるような商品は未だに出会えていない。