バスソルトの溶け方で“湯面に模様が浮かぶ”仕掛けを施し、湯船で一瞬のアートを楽しめる。自然の色彩と模様が広がる時間限定アートバス。
これまでの商品は色が広がるだけだったがこの商品では模様が描かれる。まるで絵具が水ににじむような瞬間を楽しめるところがポイントである。
150g、球状ソルト。多層色素構造を導入し溶解順に色が出る。水彩絵具のにじみ構造を応用。
- 湯に浮かべると模様が浮かぶ - 色彩と香りで気分転換 - 模様は5種ランダム - SNS投稿向け映え設計
1,200円。食品着色料と押し固め技術を応用することで低コストで製造可能。
1. 湯にバスソルトを浮かべ、じわじわ模様が現れる。 2. 水面に広がる色彩をスマホで撮影。 3. 入浴後、写真をSNSに投稿し癒し体験を共有。
- ロフト - ハンズ - Amazon - LINEギフト - 自社EC
- 湯面に絵が浮かぶビジュアル体験が話題 - 映える使用シーンがSNSで拡散 - 子どもと一緒にも楽しめる親和性
名前:森嶋 梢(もりしま こずえ)
年齢:34歳
性別:女性
職業:保育士(正社員)
年収:370万円
家族構成:独身、実家暮らし(両親・祖母と同居)
居住地 / 出身地:富山県高岡市 / 富山県高岡市
①普段のライフスタイル
平日は7時に起きて家族と朝食をとり、徒歩とバスで20分かけて保育園に通勤。日中は0~3歳児の保育業務に従事し、夕方には教材作りや保護者対応。帰宅後は夕食を家族と取り、夜は1時間ほど湯船に浸かるのが習慣。入浴中は音楽(YOASOBIなど)を聴くか、Instagramで旅行アカウントを見るのが至福のひととき。週末はスーパー銭湯や地域のカフェで気分転換をする。雑貨屋巡りや地元のギャラリー鑑賞も楽しむ。
②趣味・関心
銭湯巡りと水彩画が趣味。お気に入りは「金沢ゆめのゆ」で、休日には必ず入浴剤を持参し持ち込み許可エリアで使用。描いた絵はSNSアカウント「こずえのいろえんぴつ日記」で公開。最近は藤井風のミュージックビデオに影響され、景色をモチーフにした抽象画にも挑戦中。絵の具はホルベイン製を愛用。香り系はロクシタンのハンドクリームが必需品。文化的・視覚的刺激に対して感度が高い傾向がある。
③情報収集の仕方
平日はInstagramを朝と夜にチェックし、主に雑貨アカウントや旅行・アート系の投稿を見る。Pinterestは週に3回以上利用し、インテリアやカラートーンの参考にしている。YouTubeでは「fujiwaraさん家の風呂ログ」など、日常系Vlogや入浴・スキンケア関連の動画を視聴することが多い。紙媒体では『リンネル』や『クーヨン』を図書館で借りて読む。トレンドは感性寄りなメディアから収集するタイプ。
④平日の過ごし方
朝:7時起床、味噌汁とご飯、NHKニュースを家族で視聴後、徒歩+バス通勤。
昼:保育園内で昼食(給食)、同僚と話しながら食べる。午後は子どもと外遊び。
夜:18時過ぎに帰宅、夕食後に入浴し1時間の“湯アート”時間。22時に就寝。
⑤休日の過ごし方
朝:8時頃に自然起床、母とパン屋「ル・クール」で朝食。
昼:ギャラリー見学や美術館巡り。地元のアートクラフト展に足を運ぶことも多い。
夜:19時以降はゆっくりバスタイム、キャンドル(MARKS&WEB)を灯して読書。
⑥好きな物
北欧風雑貨(marimekkoやIKEA小物)、手作りの刺繍アイテム、淡い色彩の水彩画集。香りは柑橘系と木の香りを好む。ナチュラルなライフスタイルに惹かれ、文房具はKOKUYOやMIDORIを使う。入浴剤では「バスロマン 薬湯しっとり保湿」もお気に入り。好きな季節は春で、近所の庄川の桜を撮影してSNSに上げるのが毎年の恒例行事。
⑦消費行動の傾向
価格よりも「使っていて気持ちが良いかどうか」で物を選ぶタイプ。日常に彩りを添える雑貨や文具、バスグッズにはお金をかけるが、洋服やバッグはUNIQLOやearth music&ecologyなどで揃える。Amazonや楽天よりも、LOFTやハンズなどで実物を見て購入することが多い。ギフト売り場にあるセット商品にも目がない。SNSで見つけたものをメモして休日に店舗で探す。
⑧商品カテゴリに対するニーズ
入浴が単なる“体を洗う場”でなく、“1日の気持ちを整える時間”になるような演出が欲しい。湯に色が浮かんだり、模様が広がるなど目でも楽しめる仕掛けがあると、心が穏やかになる。毎日違う模様が楽しめるなら、自分へのご褒美として継続購入したいと考えている。香りも強すぎず優しい自然系が望ましい。
⑨商品カテゴリに対するペイン
市販の入浴剤は香りや色は良くても、使ってみて驚きや感動がなく、ルーティン化しがち。また、強すぎる香りが家族に不評で使いにくいことも。目を閉じていても、目を開けても楽しめるような“視覚の体験”が不足していると感じる。とくに夜、仕事の緊張を緩めるにはもうひと工夫あると嬉しい。
10.商品に求める価値
お湯に浮かべた瞬間に色が変わり始め、自然と模様が現れるような“アートな時間”を届けてくれる入浴剤を求めている。香りは控えめで、ラベンダーやシトラスのような自然系。使用後は肌も潤い、香りがほんのり残る程度のナチュラル設計が理想。
11.代替商品
現在は「LUSH インターギャラクティック」や「SABON ミネラルパウダー」を使っているが、色の広がりは面白くても、毎回似た展開で飽きがくる。香りもやや強すぎる傾向。模様が描かれるようなバスソルトはまだ見たことがなく、新しい体験がほしい。