月の繭(まゆ)

ナノ分類
ミニ分類
夜着毛布
新商品の特徴・新しさ

睡眠中の体温変化に応じて自動で保温性が変化する温度感知型夜着毛布。NASA技術を応用した素材で快適さを一晩中キープする。

新商品のポイント

これまでの商品は一定の厚みで調整できなかったがこの商品では体温に応じて素材が自動調整する。夜間の寒暖差に対応できるところがポイントである。

新商品の仕様

温度応答繊維、シルキー加工、ダブルサイズ、洗濯機対応、グレー系

新商品の機能

・温度変化に応じて繊維が収縮または膨張し保温性を調整 ・湿度調整機能 ・軽量なのに高断熱 ・肌触りが滑らか ・洗濯機使用可

新商品の価格

9,800円

新商品の顧客体験イメージ

1. 冬の夜、布団をかけても寒そうに寝る女性 2. 繭毛布をかけて体が自然と温まる様子 3. 朝、笑顔で目覚め『あったかかった』と一言

新商品の販売チャネル

・Amazon ・楽天市場 ・無印良品 ・ロフト店舗 ・東急ハンズ

新商品のヒット要因

・NASA技術というインパクトと信頼感ある技術背景が話題になった ・体温変化対応で『一晩中快適』という具体的ベネフィットが共感を呼んだ ・インフルエンサーが実際に一晩使ってレビューし信頼感を増した

SEEDER Pick
切り口

pick up

名前:加賀 美智子

年齢:69歳

性別:女性

職業:年金生活者(元中学校国語教師)

年収:180万円

家族構成:夫と二人暮らし

居住地 / 出身地:北海道富良野市 / 石川県金沢市

①普段のライフスタイル:

夫婦で農作業を引退し、朝はラジオ体操から始まる。地元の文芸サークルで俳句を詠み、図書館で過ごす時間が多い。夜はストーブのそばで読書をしながら静かな時間を楽しむ。冬は寒さが厳しいため快適な睡眠環境に敏感。

②趣味・関心:

俳句の投稿(NHK俳句)、和布細工、地方文学の読書、NHKオンデマンドで朝ドラや「プロフェッショナル 仕事の流儀」を視聴。若いころから文化芸術への関心が強く、地元の文学館や短歌大会にも積極的に参加している。

③情報収集の仕方:

新聞(北海道新聞)を毎朝読むほか、タブレットでYahoo!ニュースとNHKプラスを1日1時間閲覧。SNSはLINEのみで家族との連絡用途。テレビ番組から新しい商品やサービスの情報を得る。

④平日の過ごし方:

朝:ストーブを点け、お茶を飲みながら新聞を読む

昼:昼食後、町の図書館で文芸書を読む

夜:風呂に入り、夜9時には就寝準備。毛布で温かくして眠る

⑤休日の過ごし方:

朝:近所の直売所で野菜を買い、知人と立ち話

昼:俳句サークルの集まりに参加

夜:地元のFMラジオを聞きながら、刺し子を縫う

⑥好きな物:

伊藤園のほうじ茶、ユニクロのルームウェア、無印良品のバウムクーヘン。丁寧に暮らすための道具が好きで、長く使える物に愛着を持つ。温もりある天然素材ややさしい灯りに惹かれる傾向あり。

⑦消費行動の傾向:

地元店や生協での買い物が中心。必要なものを吟味して購入する堅実なタイプ。家電や日用品でも少し高くても長く使えるものを選ぶ。キャンペーンやTV特集などで商品を試すこともある。

⑧商品カテゴリに対するニーズ:

夜間に何度も目が覚めてしまうことが多いため、体温調整に優れた快適な毛布を求めている。特に足元の冷えに敏感で、温度の変化を感じやすいため、体にやさしく対応できる毛布が理想。

⑨具体的なペイン:

電気毛布は乾燥して喉が痛くなるし、普通の毛布では寒くて眠れない。途中で暑くなって布団を蹴飛ばしてしまうことが多く、朝に肩や腰が冷えるなどの問題がある。特に夜中の温度変化がつらい。

10.【商品に求める価値】:

体温や室温に応じて自動で保温力が調整されるもの。肌触りがやさしく、軽いのに暖かい素材でできていて、洗濯機で洗えることが必須。安全性が高く、年配者にもわかりやすい構造が望ましい。

11.現在の代替商品:

ニトリ「Nウォーム」シリーズを使用中。ただ、寝ている途中で暑く感じて布団を剥いでしまう。もう少し温度に応じて変化する毛布があればと思っていた。