ゆたぽけ

ナノ分類
ミニ分類
使い捨てカイロ
新商品の特徴・新しさ

ポケット型で手の甲に装着できる使い捨てカイロ。寝返りしてもずれない設計で、手を温めることで全身が暖かくなる生理反応を応用した快眠サポートタイプ。

新商品のポイント

これまでの商品は布団の中に置くだけだったがこの商品では手の甲に装着して使える。身体反応を活用する設計がポイントである。

新商品の仕様

手の甲フィット型、両手セット、面ファスナー付、温度40℃前後、持続7時間。

新商品の機能

・手の甲に装着可能 / ・寝返りでもズレない設計 / ・全身温感向上効果 / ・安心の低温設定 / ・廃棄しやすい紙素材使用

新商品の価格

350円(2個入り)

新商品の顧客体験イメージ

①布団に入りながら装着②徐々に手元がぬくぬく③「手から全身ぽかぽかに」

新商品の販売チャネル

無印良品、ドン・キホーテ、Amazon、ドラッグストア(マツキヨなど)

新商品のヒット要因

・“手から温まる”という視点がSNSで拡散 / ・寝ながら使える装着型が話題に / ・快眠グッズとして紹介多数

SEEDER Pick
切り口

pick up

新商品名:ゆたぽけ

名前:永瀬 憲吾(ながせ けんご)

年齢:51歳

性別:男性

職業:倉庫作業員(夜勤)

年収:370万円

家族構成:妻と高校生の息子の3人暮らし

居住地 / 出身地:新潟県長岡市 / 福島県郡山市

①普段のライフスタイル(200字):

週5日、夜勤勤務。帰宅後は朝食をとってから寝る生活。腰痛と末端冷え性に悩まされており、就寝時の手の冷えに苦労している。布団の中でも動くため、カイロがズレると目が覚めてしまう。

②趣味・関心(200字):

中古のミニ四駆改造、古本収集、80年代の演歌(八代亜紀など)をカセットで聴く。『アストロプロダクツ』の工具カタログを見るのが日課。休日は息子のバイク整備を手伝うのが楽しみ。

③情報収集の仕方(200字):

主にYahoo!ニュースとYouTubeで情報収集。レビュー動画(「カズチャンネル」など)を寝る前に観る。地元スーパーのチラシをチェックして、実物を店舗で確認してから買うのが基本。

④平日の過ごし方:

朝:7時帰宅、風呂後に簡単な朝食

昼:10時〜17時まで熟睡

夜:出勤前に軽食と缶コーヒー、20時出勤

⑤休日の過ごし方:

朝:家族と一緒に朝食、テレビで天気予報

昼:ホームセンターで部品探しとDIY作業

夜:居間で家族とTV視聴、22時頃には就寝

⑥好きな物(200字):

作業手袋(ワークマン)、カセットデッキ、サーモスの真空タンブラー、焼きまんじゅう、モーターオイルの匂い、長岡花火大会のDVD、コメリのDIYコーナー、ホットアイマスク

⑦消費行動の傾向(200字):

値段より機能重視。店頭で手に取って納得してから購入することが多い。長持ちや安全性への信頼を重視し、定番ブランドに安心感を持つが、新機能付き商品にも興味はある。

⑧ニーズ(200字):

手の冷えが就寝中もストレスで、無意識に掻いたり布団をめくったりして目が覚めることがある。動いてもズレないカイロで手を温めたい。しかも貼らずに繰り返し装着しやすい形が理想。

⑨ペイン(200字):

貼るカイロは手に向かないし、寝ている間に剥がれてしまう。靴用カイロは温度が強すぎて不安。就寝専用の、手の甲にぴったり装着できる使い捨てカイロが欲しいと思っていた。

10.【商品に求める価値】(200字):

手の甲にぴったりフィットして、寝返りしても落ちない。適温でじわっと温まり、肌に優しい素材。使い切りタイプで片付けも簡単なものが安心して使える。

11.代替商品(200字):

『桐灰はるオンパックス』を腰や背中に貼っているが、手元に使うには不便でサイズも合わない。『ぬくぬく当番』も試したが就寝時には安定しない。