耳元専用のミニファンで風音を“聞く”ことで心を落ち着ける扇風機。ホワイトノイズ風の心地よい風音と微風で副交感神経を刺激する新ジャンル。
これまでの商品は物理的な風を届けるものだったがこの商品では風の音を活用して安眠を誘導する。聴覚刺激による眠気誘導がポイントである。
左右装着型イヤーファン、Bluetooth非対応、USB-C充電、無風/微風切替モード、軽量設計15g。
・ホワイトノイズ風音・微風送風・装着式で向き調整可能・片耳使用対応・自動停止タイマー
6,400円
①寝付きの悪い女性が耳元に装着②ささやくような風音が続く③「気づけば夢の中だった」
楽天市場、東急ハンズ、Amazon、蔦屋家電、自社EC
・聴覚を利用するという新しい入眠アプローチが注目された・耳元で使える唯一の扇風機として話題に・「風を聞く」という発想がSNSで拡散された
新商品名:みみかぜ
名前:井桁 琴音(いげた ことね)
年齢:24歳
性別:女性(トランスジェンダー)
職業:専門学校生(ナレーター志望)
年収:120万円(アルバイト含む)
家族構成:一人暮らし
居住地 / 出身地:大阪府堺市 / 静岡県藤枝市
①普段のライフスタイル:
音響専門学校に通いながら、ナレーションとボイスサンプルの収録に励んでいる。夜型の生活で、就寝は2時過ぎ。眠る前にホワイトノイズを聴くのが日課で、耳元環境にこだわりあり。
②趣味・関心:
ASMR鑑賞と朗読系のボイス投稿が趣味。『YouTube』で『HoneyWorks』『梶裕貴』の声を聞きながら発声練習をする。『イケボ』研究も兼ねて、多ジャンルの声表現に触れている。
③情報収集の仕方:
TikTokとInstagramの音声系クリエイターをフォローし、毎晩1〜2時間視聴。Twitterでは『ナレーション勉強垢』で情報交換も。SNSと動画が主な情報源。
④平日の過ごし方:
朝:10時起床、軽食後に授業へ出発
昼:学校で収録、午後はバイト(音声編集)
夜:自宅でASMR録音と声日記、深夜2時頃に就寝
⑤休日の過ごし方:
朝:昼前まで就寝、起きたら近所のカフェでノマド作業
昼:音響スタジオで自主収録や波形編集の練習
夜:ASMR視聴しながら気持ちを落ち着け、耳元に風音
⑥好きな物:
『iZotope RX』の音声修正ソフト、シャンプー(LUXルミニーク)、静かな耳栓(MOLDEX)、Yogibo、ハーブティー(POMPADOUR)、夜の静寂、声優イベント。
⑦消費行動の傾向:
音に関係する機材やガジェットは即決するが、その他には慎重。ECでの購入が中心。耳元で使うガジェットや静音性に対するこだわりが強い。
⑧商品カテゴリに対するニーズ:
心地よい風の音で包まれながら眠ることで、耳と脳が安心して休めるようなもの。音と微風の両立で“気配のある入眠”が叶えば最高。
⑨商品カテゴリに対するペイン:
一般的な扇風機は風の音が強くて不快。小型でも風が身体に当たってしまい集中が乱れる。耳に優しい音と風の両立が難しいと感じている。
10.【商品に求める価値】:
耳に装着するだけで風音が聴こえ、まるで木漏れ日の中にいるような気持ちになる。無理に眠らせるのではなく“眠れる空間”を耳元に構築してくれる製品が理想。
11.現在の代替商品:
『YouTubeで再生するホワイトノイズ動画』+耳元に『オーム電機のUSBファン』を置いて対応しているが、連動性がなく寝落ちしづらい。