まなびどけい

ナノ分類
卓上時計
ミニ分類
時計
新商品の特徴・新しさ

学習机専用の“見守り型”卓上時計。AIが子どもの視線や滞在時間を検知し、音声で「ちょっと休憩しようか」「もうすこし頑張ろう」と声をかける機能付き。家族との共通アプリで時間管理も連携。

新商品のポイント

これまでの商品は無機的に時間を知らせるだけだったが、この商品では見守りの存在として声で応援してくれる。自律学習を支えるところがポイントである。

新商品の仕様

横12cm×縦8cm、AIカメラ内蔵、音声スピーカー付き、アプリ連携、樹脂製。

新商品の機能

・滞在時間モニタリング ・声かけ音声ガイド ・親アプリ連携 ・照度センサー ・集中モード切替・通知

新商品の価格

9,900円

新商品の顧客体験イメージ

①宿題中の子どもに「よく頑張ってるね」と声かけ ②長時間経過後に「そろそろ目を休めよう」 ③親のスマホに状況が共有され、声援を送ることも可能

新商品の販売チャネル

・トイザらス ・Amazon ・ベネッセ公式通販 ・コジマ×ビックカメラ

新商品のヒット要因

・学習支援AI×時計という家庭教育の新定番 ・“見守り”と“自立”を両立するバランスが支持 ・テレビやSNSでの教育特集と連動し話題に

SEEDER Pick
Pick up
切り口

pick up

名前:谷川 心優(たにがわ みゆ)

年齢:9歳

性別:女性

職業:小学3年生

年収:0円(両親の扶養)

家族構成:両親・弟との4人家族

居住地 / 出身地:兵庫県西宮市 / 兵庫県西宮市

①普段のライフスタイル

両親共働きの中で、小学校から帰ると弟と2人で過ごす時間も多い。家ではベネッセの「チャレンジタッチ」で学習し、午後にはピアノ教室や公文教室へ通う。母が決めた時間割で生活しているが、自分で「何時に何をするか」を意識するのが難しく、リズムが崩れがち。

②趣味・関心

お絵描きと紙工作が好きで、YouTubeの「こうさくチャンネル」や『ちゃお』の付録を楽しんでいる。お気に入りは『すみっコぐらし』と『ミッフィー』の文房具。最近は『ドラえもん科学ワールド』を読むのがブーム。タイマーを使って遊びと勉強を切り替えるようにしているが、管理は母頼り。

③情報収集の仕方

テレビは『Eテレ』の「ミミクリーズ」や「Why?プログラミング」など知育番組中心。YouTubeは『HIMAWARIちゃんねる』や『ボンボンTV』を1日30分。学校で友達から聞いた「これ欲しい!」情報は、すぐに親に相談して調べてもらう。

④平日の過ごし方

朝:母と一緒に6:30起床。朝食と着替え、ランドセル準備

昼:15時頃帰宅。おやつを食べてからピアノの練習とチャレンジタッチ

夜:夕食後は家族でテレビ。21時に母と一緒に就寝準備へ

⑤休日の過ごし方

朝:7時台に自然に目覚める。朝ごはん後に『すみっコぐらし』のぬり絵

昼:母と図書館やスーパーへ。お昼ごはんは回転寿司が多い

夜:お風呂のあと、お父さんとSwitchの『あつまれ どうぶつの森』で遊ぶ

⑥好きな物

すみっコぐらしの筆箱、チャレンジタッチ、無印良品の木製ブックスタンド、ロフトのカラフルペン、任天堂Switch、おかあさんのつくるハンバーグ。安心感とかわいさ、扱いやすさがあるものが好き。

⑦消費行動の傾向

本人が好きなキャラクターや声、光る機能に惹かれる。親が選んでくれる知育グッズに素直に興味を持つ。動画で紹介されている商品を「これほしい!」と言ってリクエストする形が多い。

⑧ペルソナの具体的な卓上時計に対するニーズ

自分で「今は勉強する時間」「今はちょっと休憩」と切り替えるのが難しい。優しく教えてくれる時計があれば、自分でリズムを作れる気がする。褒めてくれたり、かわいい声で話してくれたらうれしい。

⑨ペルソナが抱える卓上時計に対する具体的なペイン

今使っている普通の時計では、時間がすぎてることに気づけない。集中が続かなくて母に叱られることも。キッチンタイマーやアプリでは操作が難しくて、使い方を忘れてしまうこともある。

10.【商品に求める価値】

時間をお知らせするだけじゃなくて、「がんばってるね」「ちょっとやすもうね」と声をかけてくれる時計。かわいい声や光で、やる気が出るようにしてくれる存在。ママが見てなくてもひとりでできるようになりたい。

11.現在どの代替商品で10【商品に求める価値】満たしているのか

『チャレンジタッチ』のタイマー機能と、母のスマホのGoogleカレンダー通知を使っている。どちらも自分で操作するのは難しく、母の声がなければ動けない場面が多い。もっと自分でできるようになりたい。