まくらのたね

ナノ分類
時計付きラジオ
ミニ分類
ラジオ
新商品の特徴・新しさ

小型・軽量でまくらの中や横に仕込める“眠り専用”時計ラジオ。寝落ち音声や小音量ラジオ、振動アラームなど、聴覚過敏にも対応した設計で、眠りを誘導する音環境を設計できる。

新商品のポイント

これまでの商品はベッド周りに置く設計だったが、この商品ではまくらの中に入れても使える。音・振動・照度でやさしく眠りと目覚めをサポートするところがポイントである。

新商品の仕様

約7cmの円筒形、ナイロンカバー、マイクロUSB給電、バイブレーター内蔵、スピーカー内蔵。

新商品の機能

・小音量ラジオ再生 ・バイブレーションアラーム ・睡眠導入音内蔵(波音/心音など) ・光点灯での起床補助 ・Bluetooth対応 ・充電式・最大10時間再生

新商品の価格

6,480円

新商品の顧客体験イメージ

①環境音でしか眠れないが、周囲が気になる ②『まくらのたね』を枕に入れて静かに音を再生 ③音も振動も自分だけに届き、ぐっすり眠れるように

新商品の販売チャネル

・ニトリネット ・Amazon ・ヨドバシ.com ・LOFT ・タワーレコード

新商品のヒット要因

・睡眠市場×音の新領域として注目 ・ASMRファン・聴覚過敏層・不眠層への刺さりが強い ・クラウドファンディングで早期完売し話題

SEEDER Pick
Pick up
切り口

pick up

名前:楠 瞳羽(くすのき とわ)

年齢:17歳

性別:ノンバイナリー

職業:高校生(通信制)

年収:0円(実家暮らし)

家族構成:母・兄と3人暮らし

居住地 / 出身地:北海道函館市 / 北海道函館市

①普段のライフスタイル

感覚過敏があり、学校は通信制を選択。日中は家でオンライン学習、夜は好きな音楽や音声配信を聴きながら過ごす。睡眠前にはASMRや環境音を聴かないと落ち着かず、音の設計に強いこだわりがある。

②趣味・関心

環境音やASMRを収集していて、『EarBuds』アプリで音を編集するのが好き。最近は『なにわ男子』のラジオを切り抜いて保存している。YouTubeでは『Nocopyrightsounds』のチャンネルを愛聴。枕元には常にイヤホンとBluetoothスピーカー。

③情報収集の仕方

TikTokとYouTube Shortsを毎日1〜2時間視聴。特に「睡眠導入」や「無音ラジオ」系の投稿を保存して、夜に再生。Xでは#睡眠改善 #音フェチ のタグでアイテムや音源を収集している。

④平日の過ごし方

朝:起きるのが苦手で、10時ごろにようやく活動開始

昼:Google Classroomで課題に取り組む。昼食後はASMRで休憩

夜:ベッドに入りながら音を流して過ごし、深夜に眠りにつく

⑤休日の過ごし方

朝:家族に合わせて起床し、一緒に朝ごはんをとる

昼:散歩したり、図書館で静かに過ごす時間をとる

夜:音楽を流しながらスケッチや日記をつけてから就寝

⑥好きな物

AnkerのBluetoothスピーカー、Dr.Gripのシャープペン、IKEAの照明、星空の写真集、無印の耳栓。静かで柔らかい世界を好み、夜に心を落ち着けるアイテムを収集。

⑦消費行動の傾向

母の同意のもと、Amazonのほしい物リストから購入。レビューよりもSNSでの「自分と似た人」のおすすめを優先。実店舗よりもEC経由での購入が安心できる。

⑧商品カテゴリに対するニーズ

光や音でリラックスしたいが、周囲に配慮しながら自分だけの空間を作りたい。イヤホンを使わずに、優しい音が枕元に届くようなラジオが理想。

⑨商品カテゴリに対するペイン

既存のラジオやスピーカーは大きすぎて枕元には不向き。イヤホンは長時間使うと耳が痛くなる。家族に音が漏れて迷惑をかけたくないというプレッシャーもある。

10.【商品に求める価値】

音と振動を“自分だけ”に届けてくれて、眠る準備を整えるデバイス。寝る前の安心ルーティンとして、習慣化できるような小さくて静かな存在。

11.現在どの代替商品で満たしているか

『Soundcore Mini』を枕の横に置いて使っているが、音漏れが気になり夜は音量を下げざるを得ない。もっと直接的に音を伝えてくれる仕組みが必要。