はたらく草たち

ナノ分類
ハーブティー
ミニ分類
お茶
新商品の特徴・新しさ

忙しい現代人の1日を5ブレンドで支える“曜日別ハーブティー”。月曜は集中、金曜は解放など、曜日の役割に応じた設計。カレンダーのように使えるパッケージで週間習慣に溶け込むデザイン。

新商品のポイント

これまでの商品は用途別だったが、この商品では曜日別の感情に合わせた処方。日々の気分と生活リズムに寄り添うところがポイントである。

新商品の仕様

ティーバッグ10包(2週分)、曜日名入り個包装、紙箱セット、機能性ハーブ配合。

新商品の機能

・曜日別に異なる処方(集中・巡り・鎮静・活力など) ・ノンカフェイン中心 ・香りと味のバランスに配慮 ・日常習慣に組み込みやすい

新商品の価格

1,480円

新商品の顧客体験イメージ

①月曜の朝はシャープなレモングラス ②水曜はやさしいローズマリーで中休み ③金曜の夜は気持ちがほぐれるレモンバーム

新商品の販売チャネル

・成城石井 ・PLAZA ・カルディ ・Amazon ・スープストックトーキョー通販

新商品のヒット要因

・“曜日で飲み分ける”という新習慣が共感を呼ぶ ・リモートワーク層の気分管理ニーズと合致 ・パッケージの写真映えでSNS投稿が増加

SEEDER Pick
切り口

pick up

名前:井出 隼(いで はやと)

年齢:29歳

性別:男性

職業:アプリ開発系ベンチャー企業のSE(在宅勤務中心)

年収:620万円

家族構成:独身、一人暮らし

居住地 / 出身地:東京都世田谷区 / 山梨県甲府市

① 普段のライフスタイル

リモートワーク中心の生活で、在宅勤務を基本としながらも、週に1~2回はオフィスに出社。朝はSlackやNotionをチェックして業務スタート。昼食はUber Eatsを活用、気分転換にドリップコーヒーを入れることが多い。日々の集中力とリズムを整えるため、飲み物の「選び方」をかなり意識している。

② 趣味・関心

ガジェット収集とe-bikeでの散策。Apple製品やAnkerガジェットの最新情報には目がない。週末は『WIRED』や『Fast Company』などの英語メディアも読む。紅茶やお茶にもこだわりがあり、『KUSMI TEA』や『LUPICIA』で新しいフレーバーを試すのが習慣。

③ 情報収集の仕方

YouTubeで「Work from home setup」や「Productivity tea review」などを検索し、海外のレビューやVlogから購入候補を選定。Instagramではインフルエンサーの「平日ルーティン」投稿を保存。Twitter(X)はIT系・ライフハック系の最新トレンド収集用。

④ 平日の過ごし方

:7時に起床し、エアロバイク10分と朝シャワー後、ルイボスティーで業務開始。

:業務の合間にハーブティーを淹れてリフレッシュ。気分によってフレーバーを使い分け。

:仕事後はLED間接照明と音楽で雰囲気を整えて読書か軽いゲームでクールダウン。

⑤ 休日の過ごし方

:カフェやベーカリーで朝食を取りながらNewsPicksを読む。

:e-bikeで中目黒や代々木上原を散策、コーヒースタンドに立ち寄る。

:自宅でSpotifyの「Chill Mix」と共にカモミールティーを飲みながら読書。

⑥ 好きな物

Apple Watch Ultra、無印良品の木製収納、KINTOの耐熱グラス、バルミューダの電気ケトル、LUPICIAの「デカフェ・サクランボ」。生活の質を高める“気の利いた道具”を好む。

⑦ 消費行動の傾向

新しい習慣やライフスタイルを提案してくれる商品に弱い。価格よりも「使うシーン」が想像できるかを重視。Instagramで「#朝の習慣」や「#集中ルーティン」を検索して、使っているモノを即購入することも多い。

⑧ 商品カテゴリに対するニーズ(ハーブティー)

平日の集中力の波や、週末の解放感に寄り添ってくれるような“タイミング重視型”のティーを求めている。曜日によって仕事の気分や負荷が違うため、それに合わせてフレーバーを変えることで気持ちのリズムを整えたい。

⑨ 商品カテゴリに対するペイン

気分に合うブレンドが自分で選べず、いつも同じフレーバーを飲みがち。結果として飽きることが多く、長続きしない。パッケージが味気なかったり、使い切る頃には最初の感動が薄れてしまう。

⑩ 商品に求める価値

曜日や気分ごとのテーマに合わせてブレンドされたハーブティーで、毎日の切り替えスイッチとして使いたい。たとえば月曜はシャープ、金曜はやわらかく…というように、生活リズムとリンクするお茶が理想。

⑪ 現在の代替商品

LUPICIAの「ティーバッグ・バラエティセット」とKUSMI TEAの「ウェルネスシリーズ」を交互に飲用。ただし、自分で気分に合うフレーバーを探すのが手間で、結局ローテーション化しがち。曜日連動型の方が管理がラク。