ぬくもりポケット

ナノ分類
旅行用アイマスク
ミニ分類
アイマスク(アイマスク、アイピロー)
新商品の特徴・新しさ

熱を発する天然素材パックを内蔵した自己発熱式アイマスク。飛行機内や冬の旅行時に便利。目元を温めながら安眠効果と血行促進をサポート。エコ素材で使い捨て不要。

新商品のポイント

これまでの商品は使い捨てカイロタイプが主流だったがこの商品では繰り返し使えるエコ発熱素材を採用。環境配慮と機能性の両立がポイントである。

新商品の仕様

竹炭+小麦パウダー素材、布カバー付き、繰り返し加熱可能(USB給電)

新商品の機能

・自己発熱素材による温熱効果 ・USB充電で何度でも使用可能 ・柔らかな肌触りのカバー ・軽量で持ち運び便利 ・寒冷地の旅にも最適

新商品の価格

2,500円

新商品の顧客体験イメージ

STEP1: 寒い冬の空港ラウンジで凍える女性。STEP2: ぬくもりポケットで目元を温め、ウトウト。STEP3: やさしい温かさとともに、元気に旅へ出発。

新商品の販売チャネル

・ダイコクドラッグ ・Amazon ・楽天市場 ・PLAZA

新商品のヒット要因

・サステナブル素材の安心感 ・冬の旅行特化型アイテムとして注目 ・繰り返し使えてコスパが良いと口コミ拡大

SEEDER Pick
切り口

pick up

名前:秋葉 芙美子(あきば ふみこ)

年齢:73歳

性別:女性

職業:年金受給者(元・小学校教員)

年収:約120万円(年金)

家族構成:一人暮らし(夫は他界、子どもは遠方在住)

居住地 / 出身地:居住地:青森県八戸市 / 出身地:新潟県佐渡市

①普段のライフスタイル:

朝はラジオ体操をしてから畑の手入れや近所の図書館に通う生活。冬場は外出を控え、家でぬり絵や刺し子をしながら過ごす。春と秋には趣味仲間とバス旅行に出かけることがあり、寒暖差や移動疲れに備え、身体を冷やさないことと、目元の安らぎを重視している。

②趣味・関心:

俳句サークル「風の会」に週1で通っており、季語や自然をテーマにした短歌づくりが生きがい。また、NHK『美の壺』を録画して鑑賞したり、『ちふれ』の化粧水を長年愛用している。最近はフェリシモの「しあわせ文具」シリーズにも夢中で、手紙や紙ものの収集もしている。

③情報収集の仕方:

新聞(東奥日報と朝日新聞)を毎朝2紙熟読。スマホは娘に勧められてiPadを使用。YouTubeで「心を整える音楽」や「高齢者ヨガ」を視聴し、NHKのスマホアプリで天気予報をチェック。

④平日の過ごし方:

朝:7時に起床して仏壇にお線香、ラジオ体操と朝食。

昼:NHKの連ドラを観た後、図書館へ歩いて行く。

夜:目を温めながらぬり絵。21時前には就寝。

⑤休日の過ごし方:

朝:地元の温泉に入りに行き、友人と朝食。

昼:バス旅行で三沢や弘前へ行くことも。観光地を散策。

夜:帰宅後は目と首の疲れを取るため温タオルを当てて就寝。

⑥好きな物:

やわらかい素材の衣類(ユニクロのフリース等)、小豆カイロ、淡い色の和紙雑貨、藤井風のやさしい歌声。気候に敏感で「冷えとり」が生活の基本。香りはカモミールと白檀が好み。

⑦消費行動の傾向:

派手な買い物はしないが、体にやさしい商品や繰り返し使えるものには価値を感じる。地域の生協、フェリシモ、イオンのオンラインなどで購入。高齢者向け商品でも「かわいさ」や「癒し」があるものを選ぶ。

⑧ニーズ(旅行用アイマスクに対して):

目元の保温ができて、しかも使い捨てではなく、何度でも使えること。旅行中の冷えや眼精疲労を解消し、安心して眠れる機能を備えていてほしい。

⑨ペイン(旅行用アイマスクに対して):

市販の温感アイマスクは使い捨てで毎回買うのが手間。温度が高すぎたり、すぐ冷めたりして安定せず、旅行先ではゴミになる。充電式は難しい操作や重さがネック。

10.【商品に求める価値】:

「ぬくもりポケット」のように、自己発熱し、USBで何度も使えて、やさしいカバー素材のものが望ましい。見た目もあたたかく、安心できる色味や風合いであってほしい。

11.現在どの代替商品で満たしているか:

「めぐリズム 蒸気でホットアイマスク」と「桐灰あずきのチカラ」を交互に使用。ただし前者は使い捨て、後者は重くてかさばり、旅先への持ち運びに不向き。