ととのいリネン

ナノ分類
ルームウェアタイプの寝巻き
ミニ分類
ねまき
新商品の特徴・新しさ

サウナ後の“ととのう”感覚を再現するリカバリーパジャマ。天然麻と接触冷感加工により、火照りと余熱を快適に放散。夏でも蒸れないリネン特有の快適さが特長。

新商品のポイント

これまでの商品は保温重視だったがこの商品では放熱とリラクゼーションの両立。サウナ後の“余韻睡眠”ができるのがポイントである。

新商品の仕様

接触冷感リネン100%、ワンピース型、麻ボタン使用、無染色生地。

新商品の機能

- 火照り放散構造 - 汗を吸ってすぐ乾く - 天然素材による抗菌効果 - クーラー併用不要な涼しさ

新商品の価格

6,500円

新商品の顧客体験イメージ

①サウナ帰りの女性が寝苦しさに困る。 ②『ととのいリネン』で快適に火照りを放出。 ③眠気とともに深い安らぎを得る。

新商品の販売チャネル

- サウナ施設内ショップ(チームラボサウナ等) - BEAMS JAPAN - d fashion

新商品のヒット要因

- サウナブームと連動して話題化。 - 夏の快眠ニーズに特化。 - 天然素材・ジェンダーフリー設計が支持。

SEEDER Pick
切り口

pick up

名前:西田 蓮斗(にしだ れんと)

年齢:42歳

性別:男性(LGBTQ、バイセクシュアル)

職業:サウナ施設「湯らっくす」支配人

年収:780万円

家族構成:パートナーと同居(同性)

居住地 / 出身地:熊本県熊本市 / 福岡県北九州市

①普段のライフスタイル:

昼は施設運営と企画業務、夜はSNS運営とサウナ文化の普及活動。ほぼ毎日複数回のサウナに入り、ととのい後の睡眠には人一倍こだわりがある。仕事柄、休息と快適性に対する感度が高い。

②趣味・関心:

サウナ旅、ローカルスイーツの開拓。好きなサウナ施設は『The Sauna(長野)』。Instagramで「#ととのった人」投稿を日々チェックし、漫画『サ道』のセリフも愛読。音楽はローファイ系。

③情報収集の仕方:

主にInstagram、Threads、noteで最新のサウナ文化を追う。Voicyで『サウナ皇帝の語り場』を移動中に聴取。YouTubeは「サウナ北欧チャンネル」中心。1日2時間程度。

④平日の過ごし方:

朝:7時起床、朝サウナ後に読書と白湯。

昼:施設の運営ミーティング、SNS運用。

夜:来館者の様子を見つつ、ととのい部屋で仮眠またはヨガ。

⑤休日の過ごし方:

朝:県外サウナ施設に遠征、朝ウナ→カフェモーニング。

昼:地元のクラフト雑貨店を巡る。

夜:自宅のウッドバスでロウリュ体験、パートナーと晩酌。

⑥好きな物:

サウナハット(ZACC製)、天草陶器、ユナイテッドアローズのワイドパンツ、柳宗理のキッチン用品。シンプルで高品質な物に囲まれた生活を好む。

⑦消費行動の傾向:

買い物は“物語性”と“素材”に敏感。メルカリやクラウドファンディングでの応援購入も多い。消費は自己表現の一環と捉え、サウナグッズは即決タイプ。

⑧ルームウェアに対するニーズ:

火照りを心地よく逃しながら、自然素材で肌にやさしいものを求める。速乾性・抗菌性も重視しつつ、スタイルとしても成立する洗練さを重視。

⑨ルームウェアに対するペイン:

市販の寝巻きは化繊が多く、汗で蒸れやすく気持ち悪い。特にサウナ後は「暑すぎる寝巻き」が不快。着替える手間も面倒なのでワンアクションで完了したい。

10.欲しいと思う寝巻きの具体像:

接触冷感かつ天然素材100%。吸湿速乾に優れ、シルエットは涼しげなローブ型で、「着ると心拍が落ち着く」ような設計。サウナ後そのまま寝られることが重要。

11.現在満たしている代替商品:

『IKEUCHI ORGANICのバスローブ』+『Uniqlo エアリズムパジャマ』を併用。だがスタイルとしての一体感がなく、寝巻きとしては物足りない。