そらまめカプセル

ナノ分類
ミニ分類
使い捨てカイロ
新商品の特徴・新しさ

豆型の小型パックで自由に配置できる分散型カイロ。足、背中、腰などピンポイントで配置でき、温度バランスを自分で調整できる就寝向けアイテム。

新商品のポイント

これまでの商品は一箇所集中加熱だったがこの商品では複数を自分で配置して温感をコントロールできる。分散設計がポイントである。

新商品の仕様

そら豆形状、1粒7cm、4粒セット、温度約41℃、自然素材、個別加熱タイプ。

新商品の機能

・自由に配置可能 / ・部分温感コントロール / ・布団の中で調整自在 / ・かわいいそら豆形 / ・自然発熱素材使用

新商品の価格

500円(4粒セット)

新商品の顧客体験イメージ

①布団にそら豆を配置②冷える場所を重点加温③「私だけのぬくもりバランス」

新商品の販売チャネル

PLAZA、無印良品、Amazon、ドラッグストア、アインズトルペ

新商品のヒット要因

・“自分で温度をデザインする”自由度がヒット / ・形の可愛さと温かさでSNS映え / ・女性向け快眠アイテムとして定着

SEEDER Pick
切り口

pick up

新商品名:そらまめカプセル

名前:辻村 奏汰(つじむら そうた)

年齢:13歳

性別:男性

職業:中学1年生

年収:0円(世帯年収520万円)

家族構成:父・母・妹との4人暮らし

居住地 / 出身地:秋田県由利本荘市 / 同地

①普段のライフスタイル(200字):

寒冷地に住んでおり、冬場は朝がとにかく寒い。夜は布団に入っても足が冷たくて寝つきにくい。弟と部屋をシェアしており、寝具まわりにあまりスペースを使えないのが悩み。

②趣味・関心(200字):

天体観測(使用アプリ:Star Walk 2)、レゴのロボットカスタム、アニメ『Dr.STONE』の科学ネタ再現、YouTubeでN国の気象観測動画を視聴。星座早見盤を自作したり、電池いらずの装置に興味津々。

③情報収集の仕方(200字):

YouTubeが中心。「科学のお兄さん」系チャンネルや、NIKKEI Kids+を親が共有してくれる。図書館で『子供の科学』を借りて熟読するのが日課。Googleレンズで自由研究の素材探しも。

④平日の過ごし方:

朝:7時起床、ストーブの前で温まって朝食

昼:学校で部活(科学部)と授業に励む

夜:入浴後、YouTubeと読書、22時就寝

⑤休日の過ごし方:

朝:家族でスーパーへ買い物

昼:自由研究ノートまとめと図書館通い

夜:妹とゲームをした後、天体観測や夜景撮影

⑥好きな物(200字):

星座表、あたたかい湯たんぽ、NASAグッズ、学研の科学実験キット、図書館の静けさ、自由研究ノート、レゴのギア、布団に入る瞬間のヒヤッと感

⑦消費行動の傾向(200字):

親が購入するが、奏汰自身が提案することも多い。価格よりも「面白い仕組みがあるか」「応用できるか」で選び、説明書は必ず熟読。見た目が可愛いと妹も一緒に使ってくれる。

⑧ニーズ(200字):

夜の冷える部分にピンポイントで置けるカイロが欲しい。決まった位置ではなく、自分で配置できるタイプ。妹と半分ずつ分けられるものがあると嬉しい。

⑨ペイン(200字):

大きなカイロは温度が一箇所に集中して熱くなるし、布団の中で動かしにくい。兄妹で使う場合、ひとつを分け合うのも難しいため小分けできるものが必要。

10.【商品に求める価値】(200字):

豆のような形で複数個あると、自分でどこを温めたいか決められて楽しい。分け合える、並べられる、形が可愛い。それでいて安全でやさしい温度設計。

11.代替商品(200字):

『ホッカイロ ぬくぬく当番』を使っているが、一個が大きすぎるし寝てる間に移動できない。兄妹で使うには量が足りないし、形も面白くない。