「そっと仕舞う灯」は、スマホを置くと自動で“暖色のやすらぎ光”に切り替わるスタンド。スマホ利用終了=睡眠導入へつなぐ動作を習慣化させる、視覚によるデジタルデトックス促進装置。
これまでの商品はスマホを使いながら使うライトが多かったが、この商品ではスマホを“仕舞う”動作に合わせてライトが作動するところがポイントである。
スマホセンサー内蔵、木製土台、オーバル型LED、自動消灯機能付き
- スマホ検知光変化 - 自動フェードアウト - LED発光レベル自動調整 - 優しいウォームトーン光
8,900円
①ベッドサイドでスマホを置くと、光がやわらかく変わる。 ②SNS疲れの脳がリセットされていく。 ③深呼吸とともに、スッと夢の中へ。
- Amazon - 東急ハンズ - Loft - b8ta(体験型店舗)
- 習慣と連動する“行動スイッチ”型デザインが話題 - Z世代の「スマホ断ちルーティン」にマッチ - インスタで「ナイトルーティン投稿」がバズ
【名前】杉浦 澪奈(すぎうら みおな)
年齢:27歳
性別:女性
職業:IT企業勤務(フロントエンドエンジニア)
年収:520万円
家族構成:一人暮らし
居住地 / 出身地:東京都江東区 / 静岡県三島市
① 普段のライフスタイル(200字)
リモートワークと出社を週半々でこなすフレックス制勤務。仕事終わりはベッドに寝転がってSNSを眺めるのがルーティン。就寝時間は0時前後。スマホに依存している自覚がありつつ、手放すタイミングが掴めず入眠に時間がかかる日が多い。コーヒーを片手にデザイン系ブログを読むことが多い。
② 趣味・関心(200字)
YouTubeで韓国インテリアVlogをチェックし、自分の部屋も無印良品とIKEAを中心にミニマルに整えている。趣味はアロマディフューザーの香り比較で、特にニールズヤードのラベンダーブレンドを愛用。休日にはスマホでルミネのオンラインストアを見ながらファッションの傾向を掴んでいる。
③ 情報収集の仕方(200字)
InstagramとPinterestを中心に情報収集。朝と夜にそれぞれ30分以上は必ずチェック。Instagramでは「#ベッドルーム」「#おうち快眠」で検索し、おすすめプロダクトをチェック。ガジェット系の情報は「ギズモード・ジャパン」や「roomie.jp」も月2~3回訪問。
④ 平日の過ごし方
朝:8時起床。スマホでSlackとメールを確認後、プロテインとバナナで朝食。
昼:リモートワーク。スキマ時間に無印良品のアプリで新商品をチェック。
夜:21時以降はSNSやNetflixで韓国ドラマを観て過ごす。寝るのは0時過ぎ。
⑤ 休日の過ごし方
朝:ブランチは下北沢の「パンとエスプレッソと」で過ごすのが定番。
昼:IKEAやACTUSでインテリアを見て回る。買い物は一日がかり。
夜:ベッドにアロマを焚いて、友人とLINEで通話しながら就寝準備。
⑥ 好きな物(200字)
マリメッコの小物、バルミューダのトースター、無印良品のリネンパジャマ、スリコ(3COINS)の小物、韓国の「NONFICTION」の香水シリーズ。すべてに共通しているのは「気分が整うもの」。色味はベージュ・アイボリー・グレージュ中心。
⑦ 消費行動の傾向(200字)
基本はネットで情報収集してからAmazonで買うが、雑貨類はb8taや蔦屋家電のような“見て・触れて・買える”場所で体験してから購入する。レビューも重要だが、「SNSでバズってる」ことに弱い。月に1回の自分へのご褒美支出を設定している。
⑧ 商品カテゴリに対するニーズ(200字)
スマホを使っていると睡眠の質が悪くなる実感があり、スムーズに“やめる動機”になるようなプロダクトが必要と感じている。視覚的に「スマホを置いた=終わり」というスイッチを作ってくれるライトが欲しい。
⑨ 商品カテゴリに対するペイン(200字)
スマホを見ながらライトを点けっぱなしにすると、布団の中で光が気になってしまう。かといってタイマー式だと自分の行動に合わずタイミングがずれる。気づけば明け方近くまでSNSを見てしまい、翌日に影響が出ることも。
10. 商品に求める価値(200字)
ライトとスマホを行動的に連動させて、「スマホを仕舞う=入眠儀式」に変えてくれること。自分の中でスイッチを入れられる動作が自然に生まれるような設計。できれば見た目がインテリアに溶け込み、光は暖色系でフェードアウトしていくのが理想。
11. 現在の代替商品(200字)
ニトリの調光スタンドライト(NTR-LTL01)を使用。温かみのある光ではあるが、スマホとの連動性がないため“タイミング”が合わない。リモコンもなく、布団に入ってからの操作が地味にストレス。