装着者の呼吸に合わせて音の出る小型ノーズピース。いびきが出た瞬間に“チュン…”という小鳥の音が発せられ、自身のいびきを認識し鼻呼吸を誘導。音は本人にしか聞こえない超音波帯域で、周囲の睡眠を妨げない設計。
これまでの商品はいびきを止める構造中心だったがこの商品では“気づき”を与えて自律的な改善へと導く。睡眠の質を能動的に高めるところがポイントである。
軽量ナノスピーカー内蔵、USB充電式、音圧センサー付属
- 音圧センサーでいびきを検知 - 本人にだけ聞こえる音でフィードバック - 鼻呼吸誘導 - 再充電式でエコ
6,800円
①「またいびきうるさかったよ」と言われ落ち込む男性。 ②「ことり鼻リズム」で寝る。 ③翌朝「今日は静かだった!」と褒められて笑顔に。
- ビックカメラ - Amazon - 自社公式ストア - Makuake(先行販売)
- フィードバック機能付きで自己改善をサポート - 鳥の音で癒される“睡眠習慣形成”が話題に - クラウドファンディングで応援購入多数
名前:谷口 緑(たにぐち みどり)
年齢:76歳
性別:女性
職業:元小学校教諭(現在は年金生活)
年収:120万円(年金収入)
家族構成:ひとり暮らし(子は遠方に在住)
居住地 / 出身地:鳥取県米子市 / 石川県加賀市
①普段のライフスタイル:
定年後も地域の読み聞かせボランティアとして活動し、近所の保育園に月2回訪問。朝はラジオ体操、昼は図書館や公民館で読書。夜は自宅で『NHKラジオ深夜便』を聴きながら眠る。生活リズムは規則的で、健康と穏やかさを大事にしている。
②趣味・関心:
地元の鳥を観察するのが趣味で、ベランダに『スドーの野鳥用バードフィーダー』を設置。『日本野鳥の会』の会報を定期購読しており、双眼鏡と一眼レフで撮影している。また、昭和の詩歌や童謡を集めたCDを聴くのが日課。
③情報収集の仕方:
テレビはNHK中心、朝と夜のニュースを欠かさず視聴。日中は『ラジオNIKKEI』を流しつつ新聞(朝日新聞)を読む。インターネットは苦手だが、孫とのLINE通話を通じて少しずつYouTubeの使い方を覚えつつある。
④平日の過ごし方
朝:6時半起床、ラジオ体操、朝食後に花に水やり。
昼:10時に図書館へ、14時に帰宅して読書・手紙書き。
夜:17時夕食、19時入浴、21時からCDかラジオでリラックス。
⑤休日の過ごし方
朝:6時起床、地域の清掃ボランティアに参加。
昼:商店街のカフェで友人とランチ、近くの民謡サークルに顔を出す。
夜:録りためた『趣味の園芸』を鑑賞、22時就寝。
⑥好きな物:
野鳥観察とともに、『白山陶器』の茶器、『やまだ屋』のもみじ饅頭など、懐かしさと手仕事を感じるモノが好き。香りは『資生堂 禅』を愛用。暮らしの中に“音と香り”を重視する。ラジオから流れる音楽にも強いこだわりを持つ。
⑦消費行動の傾向:
通販よりも対面販売を好み、近所の薬局『ザグザグ』や個人商店を重視。高額なものは買わないが、生活に癒しや工夫がある商品は買って試す。孫への贈り物などには喜んで支出する傾向。
⑧商品カテゴリに対するニーズ:
夜中にいびきで目覚めてしまい、深い眠りが取れないことが悩み。薬に頼らず、自然に近い形で睡眠の質を改善したい。自分の呼吸リズムを整える“気づき”があるようなやさしい商品に魅力を感じる。
⑨商品カテゴリに対するペイン:
過去に使用したノーズクリップは圧迫感が強く、かえって眠れなくなった。また音を気にしていたが、機械式でブザー音が鳴るタイプは逆に目が覚めてしまい、本末転倒だった。感覚的に“優しくない”製品に困っていた。
10.【商品に求める価値】:
機能があるのに主張しすぎず、感覚として“寄り添ってくれる”道具であってほしい。呼吸や身体のリズムにそっと寄り添い、心地よく整えてくれる。音や香りなど感性を刺激する機能に価値を感じる。
11.代替商品:
『ピップ スリープサポート耳栓』を使っていたが、いびきの自己改善にはつながらず、外部音は遮断できても内面的な安心感が得られなかった。耳に入れること自体にも違和感があったため、次の方法を探していた。