くるくる森

ナノ分類
ミニ分類
アロマディフューザー
新商品の特徴・新しさ

香りの風が小さな風車を回す木製ディフューザー。アロマの力で可動するミニチュア風景が空間に温もりを与え、子ども部屋や玄関にも置ける楽しいデザイン。

新商品のポイント

これまでの商品は静的な造形だったがこの商品では香りによって動く仕掛けを導入。遊び心と香りの連動がポイントである。

新商品の仕様

木製ベース、ファン式送風、風車可動部付、電池式、ミストレス設計(オイル専用)

新商品の機能

・香り風送風・風車が回る・ミストなし・ナチュラルインテリア仕様・電池式

新商品の価格

3,480円

新商品の顧客体験イメージ

①ふわっと風と香り②風車がくるくる回る③「自然と笑顔になる空間」

新商品の販売チャネル

無印良品、楽天市場、アカチャンホンポ、蔦屋書店、Amazon

新商品のヒット要因

・動きと香りの連動が新鮮・親子で楽しめる癒しアイテム・木製で温もりあるデザイン

SEEDER Pick
切り口

pick up

商品カテゴリ:アロマディフューザー

新商品名:くるくる森

名前:高山 俊成(たかやま としなり)

年齢:58歳

性別:男性

職業:木工職人(自営業)

年収:480万円

家族構成:妻と二人暮らし

居住地 / 出身地:高知県四万十市 / 兵庫県篠山市

①普段のライフスタイル:

朝は工房の掃除から始まり、昼間は手作り家具の制作。工房内の湿度管理や匂いに気を配り、木の香りを損なわない自然派アイテムを好む。作業後は必ずコーヒーと音楽で休憩。

②趣味・関心:

流木アートの収集、道具フェチ(オルファのカッター、FEDECAナイフ)、YouTubeで海外職人の作業動画を見る、木の端材でからくり人形をつくる。『カーサブルータス』の特集も読む。

③情報収集の仕方:

Instagramで「#木工DIY」「#工房のある暮らし」タグを毎日チェック。YouTubeは英語圏のクラフト動画もよく観る。楽天とYahoo!ショッピングを比較して道具を探す。

④平日の過ごし方:

朝:7時起床、外の空気を吸って朝コーヒー

昼:木工作業と配達、地元材の選定

夜:入浴後、香りを焚いてウイスキーとともに読書

⑤休日の過ごし方:

朝:夫婦で朝市へ、地元食材の買い出し

昼:木の端材で遊び心のあるクラフト制作

夜:レコードでJAZZを聴きながらコーヒータイム

⑥好きな物:

流木、手拭い、ブリキの道具箱、アラジンストーブ、ウイスキー『白州』、SLOWのレザーバッグ、TRUCKの家具

⑦消費行動の傾向:

国産・手仕事・素材へのこだわりが強い。自然由来・環境負荷の低い製品には積極的に投資。見た目に遊び心がありつつ、実用性があるものを選ぶ傾向。

⑧ニーズ:

無機質なアロマディフューザーは工房の雰囲気に合わない。木の空間に馴染みつつ、香りに動きや遊びがあるものが欲しい。風車のようなアナログ感が理想。

⑨ペイン:

ミスト式は湿気や音が気になる。精油を加熱するタイプは香りが変質しやすい。自然な拡散と動きが調和する商品が少ない。

10.【商品に求める価値】:

風でくるくる回る風車と一緒に香りが動く設計。電気不要または低電力で動き、木工空間に違和感がないナチュラルデザインで、香りも穏やかに広がる。

11.現在どの代替商品で満たしているか:

『無印良品 木製アロマディフューザー』を使用中。見た目は良いが香りの広がりが弱く、動きがないので存在感が薄い。遊びのある仕掛けがほしい。