くものベッドパーカー

ナノ分類
ルームウェアタイプの寝巻き
ミニ分類
ねまき
新商品の特徴・新しさ

羽毛でもフリースでもない超軽量空気断熱素材を中綿に使用。布団に入っても嵩張らず、動きやすく、まるで雲に包まれているような軽さと保温性を実現したルームウェア。

新商品のポイント

これまでの商品は重厚感が暖かさの基準だったがこの商品では超軽量で高保温性。就寝時のストレスゼロなところがポイントである。

新商品の仕様

エアセル繊維中綿、パーカー型、ドロップショルダー、再生素材使用。

新商品の機能

- 超軽量・高保温性 - 圧迫感ゼロ - 寝返りサポートシルエット - 洗濯機可 - ファスナーレス構造

新商品の価格

8,500円

新商品の顧客体験イメージ

①女性が寝返りを打つたびにパジャマが引っかかって目が覚める。 ②『くものベッドパーカー』を着ると自然な寝返り。 ③熟睡できた朝に感動するシーン。

新商品の販売チャネル

- ユニクロ+オンライン限定 - ZOZOTOWN - 東急ハンズ

新商品のヒット要因

- 睡眠の質向上が目に見えて実感された。 - 軽量なのに暖かいというギャップがバズ。 - アウトドア用途としての二次活用も拡散。

SEEDER Pick
切り口

pick up

名前:近藤 六郎(こんどう ろくろう)

年齢:78歳

性別:男性

職業:年金生活者(元郵便配達員)

年収:110万円(年金)

家族構成:妻と二人暮らし

居住地 / 出身地:秋田県横手市 / 秋田県大仙市

①普段のライフスタイル:

毎朝5時半に起きて畑の手入れをし、昼は図書館で新聞や雑誌を読む。妻と一緒に健康体操教室にも通う。夜は19時には食事、21時には就寝。寒さに弱く、寝具や衣類の暖かさには敏感。

②趣味・関心:

昔から無線が趣味で、今もアマチュア無線クラブに所属している。NHKの『ラジオ深夜便』が好きで、ラジオに囲まれた生活。近年は「大谷翔平」の活躍をテレビで毎日追っている。

③情報収集の仕方:

新聞(秋田魁新報)を毎日熟読。ラジオとNHKが主な情報源。孫に教えてもらった「YouTube」はたまに使用。スマホは「らくらくスマートフォン」。使用時間は1日30分程度。

④平日の過ごし方:

朝:畑に出て作業。味噌汁とご飯の朝食をとる。

昼:妻と食事後、図書館で地域紙や雑誌を読む。

夜:早めの夕食後、NHKのニュースを見て布団へ。

⑤休日の過ごし方:

朝:町内の清掃活動に参加する日もある。

昼:JAで野菜の直売。近所の人と立ち話を楽しむ。

夜:テレビを見ながらお茶を飲み、早めに布団に入る。

⑥好きな物:

温泉(特に乳頭温泉)、焼き魚と漬物、ユニクロのヒートテック、象印の電気ポット。昭和の良さを大切にしていて、物持ちが良い。あたたかさ・使いやすさを最優先する。

⑦消費行動の傾向:

高価なものは避け、コスパ重視。妻と一緒に「イオン」「しまむら」で買い物。チラシや回覧板の割引情報を参考にする。ネット通販はほぼ利用せず、実店舗中心。

⑧ルームウェアに対するニーズ:

布団に入ってもかさばらず、動きやすい軽さが重要。特に冬はトイレに起きる回数が増えるため、起き上がりがしやすい構造のパジャマが欲しい。

⑨ルームウェアに対するペイン:

現在の冬用パジャマは重く、肩がこる。寝返りを打つたびに布団が乱れて寒さで目が覚めることがある。暖房代節約のため、服での保温に依存している。

10.欲しいと思う寝巻きの具体像:

軽くて温かい、でも体にまとわりつかない“羽のような”寝巻き。前開きが理想で、洗濯も簡単にできる構造。背中から足まで冷えないことが条件。

11.現在満たしている代替商品:

『西川のあったかパジャマ』と電気毛布『パナソニック くるけっと』を併用中。だが重さと動きにくさが課題。