おとのつぼ

ナノ分類
ミニ分類
アロマディフューザー
新商品の特徴・新しさ

ASMR音と香りを同時に出すBluetoothスピーカー型ディフューザー。波音や焚き火音とアロマの組み合わせで、リモートワークや読書の集中環境を創出。

新商品のポイント

これまでの商品は音との連動性が弱かったがこの商品ではASMRと香りを同時再生。集中環境のトータル設計がポイントである。

新商品の仕様

150ml、Bluetooth 5.1対応、ASMR音源5種内蔵、USB-C充電式、8時間再生

新商品の機能

・アロマミスト・ASMR再生・Bluetooth接続・読書/仕事向け静音モード

新商品の価格

7,980円

新商品の顧客体験イメージ

①スイッチONで香りと音②波音に包まれて読書③「自分だけの小宇宙」

新商品の販売チャネル

Amazon、ヨドバシカメラ、蔦屋家電、ビックカメラ、DMM通販

新商品のヒット要因

・在宅勤務の需要に合致・香り×ASMRの新体験が人気・ガジェット好き層にヒット

SEEDER Pick
Pick up
切り口

pick up

商品カテゴリ:アロマディフューザー

新商品名:おとのつぼ

名前:志田 海翔(しだ かいと)

年齢:32歳

性別:男性(LGBTQ・Xジェンダー)

職業:UI/UXデザイナー(在宅勤務)

年収:620万円

家族構成:一人暮らし

居住地 / 出身地:大阪府豊中市 / 東京都調布市

①普段のライフスタイル:

フルリモート勤務で、日中はAdobe XDやFigmaを用いて企業向けサービスのデザイン業務に従事。昼休みや仕事終わりはアロマを焚きながらASMRを流し、心身を整える時間を意識的に設けている。

②趣味・関心:

ASMR動画制作、音声合成ソフトの研究、マインドフルネス瞑想、観葉植物の育成、音響機器(SONY WH-1000XM5使用)、SpotifyでのLo-Fiプレイリスト作成。Tumblerで自作音源公開もしている。

③情報収集の仕方:

X(旧Twitter)で「#ASMR好き」「#癒し空間」を日々検索。Pinterestでデスク周りのトレンドもウォッチ。noteで集中法の記事を読むほか、QOL向上系ガジェットはYouTubeの開封レビューを参考にする。

④平日の過ごし方:

朝:9時前に軽食後、仕事の準備と音響環境セッティング

昼:13時ランチ、アロマを炊いて15分の瞑想

夜:19時退勤、シャワーと読書、ASMR再生しながら就寝

⑤休日の過ごし方:

朝:ゆっくり起床し、SpotifyでLo-Fi再生

昼:デスクまわりの掃除や観葉植物の手入れ

夜:照明を落として香りとASMRを流し、瞑想で一日を締める

⑥好きな物:

IKEAのスマートライト、Francfrancの香水型ディフューザー、BoConceptのソファ、マリメッコのクッション、ビームスのルームウェア、Razer製キーボードの打鍵音、無印の柑橘系ブレンドオイル

⑦消費行動の傾向:

効率性と感性の両立を重視する傾向。ガジェットはレビュー重視で機能にこだわるが、空間を構成するものはデザイン優先。仕事とプライベートを分ける道具への投資は惜しまない。

⑧ニーズ:

在宅勤務で集中とリラックスの切り替えが必要。アロマと音を連動させ、ボタン一つで“場の空気”を一変させられるプロダクトがあれば、ワークスペースがもっと快適になる。

⑨ペイン:

香りと音の調整が別々だと手間で、切り替え時に集中が削がれる。音声とアロマが一体となったプロダクトが市場に少なく、Bluetoothとアロマが分離しているものがほとんど。

10.【商品に求める価値】:

ASMR音源と香りが同時起動。波音とウッド系の香り、焚き火音とシトラスなど、組み合わせを選べる。Bluetoothスピーカーとしても使えて、ON/OFFもスマートに完結。

11.現在どの代替商品で満たしているか:

『Anker Soundcore Mini』でASMR再生+『アットアロマ ピエゾディフューザー』を併用。統合されていないため、毎回二台を操作する手間がストレス。1台完結の統合製品が待たれている。