てがたメッセージボード

ナノ分類
成長記録セット 手形・足形キット
ミニ分類
記念・思い出作り用品
新商品の特徴・新しさ

赤ちゃんの手形を中央に配置したボードに、家族や親戚がメッセージを書き込める仕様。成長の証と愛情の言葉を一緒に飾れる新感覚の記念キット。

新商品のポイント

親にとっては家族の愛情とつながりを感じられる温かな記録。祖父母にとっては「関わった証」が残せる満足感。記念品とコミュニケーションツールの融合で差別化。

新商品の仕様

A3サイズ木製ボード、手形用スタンプ、書き込みスペース、飾りシール付属。

新商品の機能

赤ちゃんの手形スタンプ可能。家族の手書きメッセージ記入欄あり。壁掛け・卓上両対応。シールで自由に装飾可能。

新商品の価格

4,000円(税込)

新商品の顧客体験イメージ

赤ちゃんの手形を押す。祖父母や親戚がそれぞれの気持ちを書き込む。リビングに飾り、日々目にすることで温もりを実感。

新商品の販売チャネル

オンライン:LOFTネットストア、赤すぐnet、Amazon。オフライン:LOFT、Francfranc、ベビーザらス。

新商品のヒット要因

家族参加型で、愛情を「形」にできる。贈る側・使う側の双方が書き込める双方向性。成長記録+メッセージの新ジャンル創出。

SEEDER Pick
pick up
切り口

【名前】:小林 瑠璃(こばやし るり) 【年齢】:33歳 【性別】:女性 【職業】:スタイリスト(時短勤務) 【年収】:約420万円 【家族構成】:夫(36歳・美容師)、次女(1歳4ヶ月)、長女(6歳・小学生) 【居住地 / 出身地】:東京都中野区 / 秋田県秋田市

①【普段のライフスタイル】: 平日は9:00〜15:00で代官山のフォトスタジオに勤務。朝は2人の娘を準備させて保育園と学童へ。仕事後はスーパー『ライフ中野』で食材を買って帰宅。夜は子どもと一緒に『しまじろうクラブ』のアプリで遊び、週末は親子で手芸や工作をする時間を取るよう心がけている。

②【趣味・関心】: 『ミナ ペルホネン』や『fog linen work』など、北欧ナチュラル系のファブリックが好き。刺繍やこぎん刺しなどの手仕事を休日に楽しみ、Instagramで「#おうち時間刺繍」を検索しては作品を参考にしている。『きかんしゃトーマス』の推しキャラグッズ集めも密かな趣味。

③【情報収集の仕方】: Instagramのストーリーと投稿を夜20:00以降にまとめて1時間程度チェック。LINEニュースの「ママ向けおすすめ記事」もよく見る。Pinterestで手作りギフトや子どもとの工作ネタを検索し、Google Keepにまとめて保存。

④【平日の過ごし方】 朝:6:30起床、朝食&2人の子どもを支度し送迎 昼:スタジオ勤務、合間にママ友とLINE連絡 夜:18:00帰宅、20:00子ども就寝後に手芸時間

⑤【休日の過ごし方】 朝:近くの図書館で絵本を選ぶのが習慣 昼:娘と布や画材でコラージュ作りに夢中 夜:夫と一緒に子どもの作品を整理・壁に飾る

⑥【好きな物】: 無印良品のクラフト紙アルバム、ニトリの木製インテリア、クレパスの「ぺんてる」、娘が描いた絵で作ったスマホケース。親子で「作って飾る」時間が何より好き。

⑦【消費行動の傾向】: 見た目の美しさと感情的なつながりを重視。楽天やCreemaでレビューより写真重視で購入。ギフトや記念品は「誰かと共有できる体験」を基準に選ぶ。価格が高くても記憶に残るかどうかを優先する。

⑧【商品カテゴリに対するニーズ】: 家族や親戚からの“手書きメッセージ”が残る仕様が嬉しい。イベントやお祝いに合わせて、メッセージを集められるボードは、記録だけでなく「関係性」を可視化してくれる。

⑨【商品カテゴリに対するペイン】: 手形だけでは単なる記録で、子どもとの思い出や家族の関わりが見えない。写真と違って、誰と、どんな思いで記録したかが伝わりにくく、温かみが足りない。

⑩【商品に求める価値】: 成長の記録に、家族からの愛情を添えて残したい。手形や写真、言葉が一体になって、壁に飾っても映えるデザイン性が重要。メッセージを書き込む工程も“育児体験”にしたい。

⑪【現在の代替商品】: 『nananapig 手形キット』と『無印良品 スクラップアルバム』。ただし記録とメッセージが分断されており、空間的にもビジュアル的にも統一感がなく、インテリア性に欠ける。