すくすくメモリーハラマキ

ナノ分類
腹巻き
ミニ分類
新商品の特徴・新しさ

成長記録センサー搭載の腹巻き。体温・動作を計測しスマホ連携。日々の記録を自動保存でき、育児の安心と効率を両立。

新商品のポイント

これまでの商品は成長記録を手書きで行っていたが、この商品では自動でデータを記録。育児の手間を軽減する点がポイントである。

新商品の仕様

センサー内蔵、Bluetooth接続、USB充電式、専用アプリ連携。

新商品の機能

・体温・活動量自動記録 ・スマホでグラフ化 ・異常時にアラート通知

新商品の価格

9,800円(税込)

新商品の顧客体験イメージ

①腹巻き着用で赤ちゃんを観察 ②アプリに健康状態が記録される ③「これなら安心して見守れる」

新商品の販売チャネル

・Amazon ・楽天市場 ・ビックカメラ ・アカチャンホンポ

新商品のヒット要因

・スマート育児への対応力 ・記録共有による祖父母とのつながり ・安心感の可視化

SEEDER Pick
Pick up
pick up
切り口

  • 祖父母のニーズ
  • ✔「子どもの成長を遠くからでも見守りたい」

    ✔「贈ったもので“見守る安心感”を届けたい」

    ⇒ アプリ連携で成長が見える=距離を超えてつながるギフト

  • 親世代のペインと解決
  • ✔「成長管理や体調の変化に不安がある」

    ⇒ 自動で記録&通知 → 体調変化の早期察知で安心

名前:村松 俊哉

年齢:36歳

性別:男性

職業:高校教諭(保健体育)

年収:540万円

家族構成:妻(同業)、息子(1歳8か月)

居住地 / 出身地:長野県松本市 / 愛媛県今治市

①普段のライフスタイル:

平日は朝練から始まり、部活動指導も含めて帰宅は夜遅くなるが、子育てには積極的に関わっている。子どもの健康や成長管理に関心が強く、アプリやIoT製品もよく使う。食事はバランスを重視し、地元の直売所で旬の野菜を買い、味噌汁を欠かさない。週末は息子と図書館やスポーツ施設で過ごすことが多い。

②趣味・関心:

サッカー観戦と一緒に地元Jリーグチーム「松本山雅FC」の応援をしており、スタジアムには家族で行くことも。『筋肉食堂DELI』の冷凍弁当を購入してタンパク質摂取にも気を配っている。読書は自己啓発書よりも育児・発達心理系の書籍を読み漁っており、最新刊の『子どもは4000回転ぶ』が印象に残っている。

③情報収集の仕方:

Twitterで教育アカウントや育児パパアカウントをフォローし、通勤中に10分程度目を通す。YouTubeでは『パパログ』など男性育児系チャンネルを倍速で視聴。Googleアラートで「子ども 成長 管理」などのキーワードを登録して自動収集も行っている。

④平日の過ごし方

朝:5:30起床。朝練に出る前に子どもを抱っこして一言声がけ。

昼:授業と部活の合間に保育園からの連絡帳確認。お弁当持参。

夜:帰宅後は妻と家事分担しながら入浴と育児タイム。23:30就寝。

⑤休日の過ごし方

朝:朝食を家族でとった後、近所の「アルウィン運動公園」でお散歩。

昼:息子とプレイジムで遊び、記録アプリに身長・体重などを記入。

夜:晩酌は控えめに、テレビで録画した教育番組をチェックしてから就寝。

⑥好きな物:

GARMINのスマートウォッチ、UNIQLOのヒートテック、育児日記アプリ「ぴよログ」、Dysonの加湿空気清浄機、エコー写真入りアルバムなど、機能性と家族の思い出が融合するアイテムを好む。

⑦消費行動の傾向:

購入前にレビューだけでなく、長期的視点での「使い続けられるか」「成長に合わせられるか」を重視。価格だけで判断せず、記録や可視化の価値が高いものに投資する傾向が強い。月1回はAmazonでまとめ買い。

⑧ペルソナの具体的な腹巻きに対するニーズ:

単なる保温ではなく、身体の成長や体温変化を可視化できるような機能を腹巻きに求めている。親子の記録を残すことに喜びを感じているため、記録性が重要なポイント。

⑨ペルソナが抱える腹巻きに対する具体的なペイン:

通常の腹巻きは記録や機能性が皆無で、成長の「今」を捉えるツールとして弱い。寒さ対策にとどまり、育児の“体験価値”を支える存在にはなっていない。感動や発見がない。

10.【商品に求める価値】欲しいと思う腹巻きの具体像:

赤ちゃんの成長(サイズや姿勢変化)が記録される機能、もしくはそれを簡単に日記アプリと連携できる機構があれば理想。写真と一緒に「この腹巻きを巻いた○ヶ月」みたいな記憶が残ると嬉しい。

11.現在どの代替商品で10【商品に求める価値】満たしているのか:

『Combi の体温チェッカーつき肌着』や、『ぴよログ』で日々の成長記録をつけることでカバーしている。ただ、衣類と記録が別々で、統合されていないことが手間に感じる。