親子の月ごとの対話を記録する対話型アルバム。言葉で成長と関係性を可視化。
これまでの商品は出来事の記録が中心だったが、この商品では対話を通じて心の成長を記録。親子関係性を可視化できるところがポイントである。
B5判横型/24ページ/対話用質問つき/綴じ冊子形式
親子それぞれ記入欄/タイムカプセル封筒付き
2,400円(税込)
毎月親子で問いに答え、将来それを一冊にまとめて贈る体験
Amazon、note store、丸善、有隣堂
親子対話重視層に人気/教育機関のSEL教材として注目/SNSで感動投稿多数
名前:竹原 紘志
年齢:47歳
性別:男性
職業:自営業(学習塾経営)
年収:700万円
家族構成:妻(専業主婦)、息子(10歳)、娘(7歳)
居住地 / 出身地:石川県七尾市 / 福井県鯖江市
①普段のライフスタイル:
午後から塾を開校し、夜は授業と保護者対応で多忙。朝は必ず家族と朝食をとり、子どもたちの連絡帳を確認。日中は教育支援団体の会合や資料整理を行い、知育活動にも力を入れている。
②趣味・関心:
クラシック音楽が好きで、Spotifyで『辻井伸行』の演奏を聴いてリラックス。月1回のエッセイ講座では自身の育児観や教育論を発信。『note』でエッセイ投稿も行っている。
③情報収集の仕方:
毎日X(旧Twitter)とNewsPicksを30分閲覧。LINEニュースで教育関連トピックを確認し、週に一度は『中田敦彦のYouTube大学』で時事ネタをチェックする習慣がある。
④平日の過ごし方:
朝:7:00に起床。子どもたちと朝食をとり登校を見送る。
昼:資料整理と教育関連のZoom会議、地域団体対応。
夜:授業・保護者面談・子どもとの算数タイムをこなす。
⑤休日の過ごし方:
朝:9:00に地元の喫茶店で本を読みながらモーニング。
昼:家族で地元の農園体験へ。親子で季節の野菜を収穫。
夜:教育番組『Qさま!!』を子どもと見ながらディスカッション。
⑥好きな物:
PILOTの万年筆、木製の知育玩具、無印のデスク用品、書籍、クラシックCD。思想的な深みがある商品に惹かれる。
⑦消費行動の傾向:
理念・背景を重視。商品が持つストーリー性に共感できれば購入。社会貢献型商品にも積極的。
⑧商品カテゴリに対するニーズ:
親子で交わした言葉を形にして残したい。成長する中で言語能力や思考の変化を記録したい。
⑨ペイン:
言葉や会話の記録は散逸しやすく、将来振り返ろうとしても忘れてしまう。記録が体系化できない。
10.【商品に求める価値】:
自由に親子の言葉を残せる記録ツール。日記でもなく作文でもない、心の成長記録。
11.現在の代替商品:
無印のノートとLINE Keep。気づいた時にメモしているが、断片的で管理しきれない。