ことばのつみき便

ナノ分類
モンテッソーリ教材セット
ミニ分類
新商品の特徴・新しさ

名入れ可能なひらがな積み木セット。五十音+数字+記号を収録し、「名前・誕生日・好きな言葉」などを組み立てて飾れるギフト仕様。収納箱は郵便箱型で、毎月“言葉カード”が届くサブスク付き。

新商品のポイント

親には語彙習得や言葉遊びに活用でき、記念撮影にも便利。祖父母には“名前を贈る”“言葉を育てる”という情緒的意義を込められる。

新商品の仕様

木製ブロックひらがな×60/郵便箱型収納/布袋入り/言葉カード定期便12ヶ月付き

新商品の機能

・ひらがな学習/積み木/文字遊びを融合 ・名前やメッセージの組み立てが可能 ・毎月新しい単語カードで語彙が広がる ・SNS映えする記念フォトにも活用

新商品の価格

8,800円(税込)

新商品の顧客体験イメージ

【Step1】名入りセットを贈って「あなたの名前」を届ける 【Step2】毎月新しい言葉カードが届く 【Step3】飾って遊んで記念にもなる

新商品の販売チャネル

・fammギフト連携 ・フェリシモ子ども便 ・Creema ・こどもプレス社定期便

新商品のヒット要因

・「名前」を中心にした情緒訴求が大ヒット ・SNSで“ひらがなアート”投稿が拡散 ・サブスク型教材として継続性も評価

SEEDER Pick
pick up
切り口

新商品名:ことばのつみき便 名前:佐藤 裕美 年齢:29歳 性別:女性 職業:派遣社員(一般事務) 年収:280万円 家族構成:夫(30歳、会社員)、長女(0歳5ヶ月) 居住地 / 出身地:居住地:北海道札幌市 / 出身地:北海道釧路市

属性データ ①普段のライフスタイル 子どもの成長記録を大切にしたいと思っているが、日々の育児に追われ、なかなか時間が取れないことに悩んでいる。スマートフォンの写真を整理するのも一苦労。手軽に、かつ思い出に残る形で子どもの成長を記録できる方法を探している。

②趣味・関心 手芸やDIYが好きで、「minne」や「Creema」で手作りの作品を眺めるのが楽しみ。Instagramで「#ベビーグッズ手作り」などのハッシュタグをチェックすることも。子どもが生まれたばかりで、まだ外出は少ないが、いつか家族旅行で「沖縄美ら海水族館」へ行きたいと夢見ている。

③情報収集の仕方 主にInstagramで子育て関連の情報を収集。「#子育てママと繋がりたい」や「#出産祝いギフト」などのハッシュタグを検索し、リアルな意見やおすすめ商品をチェックする。「ママスタBBS」などの匿名掲示板もたまに閲覧する。

④朝、昼、夜などタイムラインごとの平日の過ごし方 朝:6時起床。子どもの授乳、オムツ替え、離乳食の準備。夫の朝食を済ませ、洗濯機を回す。 昼:子どもが昼寝中に、家事の合間に自身の休憩。SNSをチェックしたり、手芸のアイデアを考えたりする。 夜:夫が帰宅後、子どもの入浴と寝かしつけ。その後、夫婦で夕食をとりながら、録画したテレビドラマ「VIVANT」を見る。

⑤朝、昼、夜などタイムラインごとの休日の過ごし方 朝:夫と協力して子どもの世話をし、普段より少し遅めに起床。午前中は家族で近所の公園を散歩する。 昼:自宅で手芸やDIYに取り組む。子どものために何か手作りのものを作ってあげたいと考えている。 夜:子どもが寝た後、夫婦で映画を観たり、来週の献立を考えたりと、のんびり過ごす。時には子どもの写真整理もするが、なかなか進まない。

⑥好きな物 手作りの温かみのある雑貨、オーガニック素材のベビー用品、北欧テイストのインテリア、写真、家族の思い出、子どもの笑顔。

⑦消費行動の傾向 機能性も重視するが、それ以上にデザイン性や「物語性」があるものに魅力を感じる。手作りの温かみや、長く使えるサステナブルな視点を持つ商品に共感する。オンラインでの購入が多いが、「Creema」や「minne」のようなハンドメイドマーケットもよく利用する。

⑧ペルソナの具体的な商品カテゴリに対するニーズ 子どもの言葉の発達を自然に促せる知育玩具が欲しい。子どもの名前や大切な言葉を形として残せる、パーソナルなアイテムであれば嬉しい。飾って楽しめるインテリア性も兼ね備えており、記念撮影にも使えるようなものが理想。

⑨ペルソナが抱える商品カテゴリに対する具体的なペイン ひらがなの学習を始める時期だが、市販の積み木は無機質で、子どもの名前を形にできない。成長と共に使わなくなってしまう知育玩具が多く、思い出として残しにくい。アルバム作りは手間がかかり、もっと手軽に子どもの成長を記録できる方法が欲しい。

10.【商品に求める価値】欲しいと思う商品カテゴリの具体像 子どもの名前をひらがな積み木で表現でき、飾っても美しいデザインの知育玩具。毎月新しい言葉カードが届くサブスクリプション形式であれば、継続的に子どもの語彙力を育める。記念撮影の小物としても活用でき、思い出が形として残るものが良い。

11.現在どの代替商品で10【商品に求める価値】満たしているのか ひらがなの学習には「くもん」の「公文のひらがなさいころつみき」を使用しているが、名入れ機能やサブスクリプション機能はない。子どもの成長記録は「アルバムカフェ」でスクラップブッキングを試みたが、時間がかかり継続できていない。