かたつむりクルクル

ナノ分類
ベビー用フードプロセッサー
ミニ分類
食器・調理用品
新商品の特徴・新しさ

回すだけで調理できる手動型。赤ちゃんと向き合いながら「一緒に作る」を実現するエコ設計。

新商品のポイント

これまでの商品は電動式中心だったが、この商品では手動式に特化。静音性と一緒に作れる体験がポイントである。

新商品の仕様

容量:250ml、透明樹脂、渦巻き型、BPAフリー

新商品の機能

手動回転、透明ボウル、滑り止め、食洗機対応、電源不要

新商品の価格

3,200円(税込)

新商品の顧客体験イメージ

1. 一緒に座って調理→2. くるくる回して見せる→3. 完成品をすぐに与える

新商品の販売チャネル

無印良品、LOFT、ベビーザらス、Amazon

新商品のヒット要因

静音・エコで夜間も安心/親子時間の演出がSNSで話題/災害時グッズとしても注目

SEEDER Pick
Pick up
pick up
切り口

image

名前:村岡 美樹

年齢:66歳

性別:女性

職業:無職(年金生活)

年収:年金収入 約180万円

家族構成:娘夫婦と同居、孫(6か月)

居住地 / 出身地:秋田県能代市 / 秋田県能代市

①普段のライフスタイル

娘夫婦が共働きのため、孫の育児をサポート中。朝は孫と過ごし、離乳食作りやお世話を担当。午後は家庭菜園や散歩、夕方は家族で夕食。電気代と騒音に配慮し、手動式や省エネ家電を好む。

②趣味・関心

昭和歌謡を聞くのが日課。地元の『イオン能代店』での買い物が楽しみ。『サンリオベビー』のグッズを孫に贈るのが最近の喜び。農家仲間と自作の漬物を交換するなど、地域交流が活発。

③情報収集の仕方

テレビの情報番組『あさイチ』や『ためしてガッテン』で家電情報を得る。孫の育児については『たまひよ』の雑誌を娘が購読しており、それを共有。

④平日の過ごし方

朝:孫の世話、離乳食の準備。『NHKラジオ』でニュースを聞く。

昼:家庭菜園と洗濯。昼食後はコーヒーとテレビ時間。

夜:家族と夕食を囲んで団らん。早めに入浴し22時就寝。

⑤休日の過ごし方

朝:地域の直売所で買い物、孫とのんびり朝食。

昼:娘と家事を分担しながら趣味の裁縫。

夜:レシピノートを整理しながら、次の日の準備。

⑥好きな物

自然素材のキッチンツール、『土鍋』や『曲げわっぱ』など伝統的な調理道具。『ナショナル』ブランドの古い家電も大事にしている。

⑦消費行動の傾向

長く使えるもの、電気を使わないエコ商品を好む。地元店で現物を確認してから買う派。ネット購入には不安を感じる。

⑧ニーズ

電源を使わず、静かで子どもと一緒に楽しめる調理体験。娘に頼らず自分の手で安心して離乳食を作れることが安心材料になる。

⑨ペイン

電動プロセッサーは音が怖くて使えない。機械的な操作が複雑で、年配者には不向き。洗うのも面倒。

10.価値①(欲しいもの)

手動式で透明ボウル、子どもと一緒に「作る楽しさ」があり、操作も簡単で安全。台所に置いても邪魔にならないサイズ感。

11.価値②(代替商品)

『セラミックおろし器』を使ってすり潰しているが、時間も手間もかかる。もっと簡単に滑らかに仕上げられる道具が欲しい。