おんどけい

ナノ分類
ベビー・トドラー用身長計
ミニ分類
新商品の特徴・新しさ

測定した子どもの身長と、同時に体表温度を記録できる非接触センサー内蔵スティック。日々の体調チェックと成長記録を一本化し、育児における“別々に測る手間”を省略。健康と成長をワンアクションで確認できる設計。

新商品のポイント

【受け手】体調管理と成長記録が一緒にできて手間が減る/【贈り手】健康を気づかう気持ちが伝わるギフトとして説得力がある

新商品の仕様

赤外線センサー・高さ測定レーザー・単4電池式・データ保存最大50回

新商品の機能

・非接触で身長+体温測定/・測定結果をディスプレイ表示/・ボタン1つで記録保存/・異常検知アラート機能付き

新商品の価格

9,500円(税込)

新商品の顧客体験イメージ

①毎朝「ピッ」と計測して一安心/②風邪気味かも?と異常検知で気づく/③後で振り返り「この頃少し背が止まってたね」と発見に

新商品の販売チャネル

・ベビーザらス ・蔦屋家電 ・ビックカメラ ・Amazon ・楽天

新商品のヒット要因

・“身長×体調”の組み合わせが時短ニーズに合致/・共働き家庭での導入が進む/・ギフトで「健康を贈る」という新提案が評価

SEEDER Pick
pick up
切り口

名前:清水 壮太朗(しみず そうたろう)

年齢:33歳

性別:男性

職業:ITエンジニア(自営業/フリーランス)

年収:720万円

家族構成:妻(専業主婦・31歳)、息子(1歳3ヶ月)

居住地 / 出身地:神奈川県川崎市 / 滋賀県彦根市

①普段のライフスタイル(200字)

リモートワーク中心の生活で、平日は朝9時〜夕方5時まで在宅勤務。息子と過ごす時間を意識的に取りながら、スケジュールはGoogleカレンダーと「TimeTree」で家族と共有。家電やガジェットに詳しく、育児にもIoTの導入を試みている。

②趣味・関心(200字)

最近は子どもの体調管理のために「Withings」のスマート体温計や「Nature Remo」で室温調整するのが習慣。趣味は深夜の海外ドラマ視聴(Netflixで『ダーク』や『ストレンジャー・シングス』など)。育児ガジェットをレビューするXアカウントも持っている。

③情報収集の仕方(150字)

YouTubeの「ギズモード・ジャパン」や「Kazu Channel」で新製品レビューを視聴。X(旧Twitter)では「#育児ガジェット」で週3回検索。Slackのパパコミュニティや「note」も情報源として利用。Instagramはあまり使わない。

④平日の過ごし方

朝:コーヒーを淹れながら子どもを抱っこし、湿度・温度・体温をチェック。

昼:在宅勤務の合間に「家事ヤロウ!!」録画を流し見。息子と10分遊ぶ時間を入れる。

夜:家族で簡単な夕飯後、風呂・体温測定・成長記録を夫婦で確認し合う。

⑤休日の過ごし方

朝:妻が寝ている間に、子どもの検温・朝食・おむつ替えを担当。

昼:「ラゾーナ川崎」のベビー施設で遊ばせた後、「nohana」でフォトブック作成。

夜:「Amazonプライムビデオ」でドラマを観ながら、翌週の体調チェックログを整理。

⑥好きな物(200字)

スマートホーム製品(SwitchBot、Philips Hue)、バルミューダの家電、iPad mini、抱っこ紐は「エルゴ」。日常が「記録され、つながる」状態が理想で、育児の可視化や自動化にも積極的。赤ちゃん用ベビー体重計も導入済み。

⑦消費行動の傾向(200字)

家電・ガジェット系は比較サイトやレビューを読み込んだ上でAmazonか楽天で購入。買うなら“中価格帯の信頼性高い製品”。必要性があれば高額でも即決。育児アイテムは「トリセツ」や「ギズモード」に掲載されたものを優先検討する。

⑧商品カテゴリに対するニーズ(200字)

身長だけでなく、体調も1回でチェックできるツールを探していた。毎日何度も測る手間を1回に減らし、子どもの微細な変化に気づける「安心材料」がほしい。スマート機能が搭載されていなくても、連携性と機能性のバランスが重要。

⑨商品カテゴリに対するペイン(200字)

体調チェックと身長測定がバラバラで、寝ている間や出かける前に複数のツールを用意するのが面倒だった。アプリ連携は便利だが、そもそも測定の手順が多すぎて続かない。特に熱っぽいときに測り逃すことが多かった。

10.【商品に求める価値】(200字)

非接触かつ一度で複数項目をチェックでき、結果をシンプルに表示してくれること。ガジェット過剰ではなく、最低限の操作で正確なデータが取れる設計が理想。「親が楽になれる」のではなく、「子どもを最優先できる設計」がほしい。

11.代替商品(200字)

「タニタ ベビースケールBB-105」と「Withings Thermo」体温計を併用。身長は「西松屋」で購入した紙メジャーを壁に貼っているが、測定のタイミングがバラバラで記録しきれず。3つを使い分ける手間が限界だった。