おにぎりグリップ

ナノ分類
子供用カトラリーセット
ミニ分類
食器・調理用品
新商品の特徴・新しさ

おにぎりの形を模したグリップで、子供の手にフィットしやすく、握力の弱い子供でも扱いやすい設計。

新商品のポイント

これまでのカトラリーは直線的なデザインが多かったが、この商品では丸みを帯びた形状で、手に馴染みやすいところがポイントである。

新商品の仕様

材質:シリコン製グリップ、ステンレス製先端。サイズ:スプーン・フォーク各13cm。

新商品の機能

滑りにくいシリコングリップ 食洗機対応 抗菌加工済み

新商品の価格

1,200円(税込)

新商品の顧客体験イメージ

①子供が「おにぎりグリップ」を手に取り、楽しそうに食事を始める。 ②握りやすいグリップで、自分で食べる喜びを感じる。 ③食後、親が簡単に洗浄し、次の食事も楽しみに。

新商品の販売チャネル

オンライン:楽天市場、Amazon オフライン:アカチャンホンポ、トイザらス

新商品のヒット要因

子供の手にフィットするデザインで、自主的な食事を促進。 親しみやすい「おにぎり」デザインで、子供の興味を引く。 手入れのしやすさで、親の負担を軽減。

SEEDER Pick
pick up
切り口

  • 名前:小林 すず
  • 年齢:32
  • 性別:女性
  • 職業:パート保育士
  • 年収:180万円
  • 家族構成:夫、3歳の娘
  • 居住地 / 出身地:静岡県沼津市 / 東京都荒川区

①普段のライフスタイル:

娘の保育園登園準備と朝食作りで6時起床。9〜13時までパート勤務後、スーパーで買い物して帰宅。夕方は娘と遊びつつ夕食準備。夜は21時就寝後に家計簿を整理。週末は家族で近隣公園へ。

②趣味・関心:

食育に関心があり、Instagramの「@kodomo_gohan」などの育児アカウントをフォロー。料理家・山本ゆりの本も読んで実践。週末は無農薬野菜市で買い物。DAISOの弁当グッズもチェックする。

③情報収集の仕方:

Instagramを1日2回チェック(朝と寝る前)。LINEで保育士仲間と商品共有。YouTubeで子育てVlog(例:こばぱぱファミリー)を週3回見る。

④平日の過ごし方:

朝:娘の世話と朝食作り、自転車で保育園に送る

昼:保育補助で給食配膳など。13時退勤後買い物へ

夜:家族で夕食後、お風呂と絵本。21時以降は家事と明日の準備

⑤休日の過ごし方:

朝:8時頃ゆっくり起床し、パンとフルーツで朝食

昼:近所の公園やショッピングモール(ららぽーと沼津)へ

夜:録画したEテレの子育て番組を観ながらリラックス

⑥好きな物:

セリアのランチグッズ、niko and…の雑貨、サンエックスのリラックマ、伊藤園のほうじ茶、無印のオーガニックおやつなど“かわいくてナチュラル”な物に惹かれる。

⑦消費行動の傾向:

月初と楽天セールでまとめ買い。SNSでママ友の投稿を見て真似る傾向。レビュー評価は必ず確認し、育児系インフルエンサーのおすすめに影響される。

⑧商品カテゴリに対するニーズ:

子どもが自分で握りやすくて、見た目もかわいいもの。グリップに柔らかさと安心感があり、落としても怪我しにくい素材が求められる。食洗機対応もマスト。

⑨商品カテゴリに対するペイン:

ケースの開閉が硬くて子供には無理。グリップが細すぎて不安定。かわいさ重視で使い勝手が犠牲になっている。清潔感が長続きしないのも悩み。

10.【商品に求める価値】:

握りやすさ、落としても割れない、子どもが喜ぶデザイン、安全性と手入れのしやすさの両立。子供の「使いたい!」を引き出す構造が理想。

11.代替商品:

『テテオ ステップアップ食器』。安全だが見た目に飽きが来る。色もくすみ系で子供があまり関心を示さない。