おえかき兜

ナノ分類
ベビー用・トドラー用五月人形
ミニ分類
新商品の特徴・新しさ

白木の兜に専用のクレヨンで自由に色を塗れる。子どもと一緒に作ることで、思い出に残る五月人形に。

新商品のポイント

これまでの五月人形は完成品だったが、この商品では親子で作る楽しみがある。参加型であるところがポイントである。

新商品の仕様

サイズ:兜高さ15cm、素材:白木、付属品:専用クレヨン6色、重量:300g

新商品の機能

・自由に色を塗れる ・親子で共同作業 ・思い出作りに最適 ・安全な素材使用

新商品の価格

4,500円(税込)

新商品の顧客体験イメージ

1. 親子で「おえかき兜」に色を塗るシーン。 2. 完成した兜を飾って家族で写真を撮るシーン。 3. 翌年も新たなデザインで楽しむことを話す家族の姿。

新商品の販売チャネル

・東急ハンズ ・ロフト ・Amazon ・公式オンラインショップ

新商品のヒット要因

・親子で共同作業ができること。 ・オリジナルの五月人形が作れること。 ・毎年新たなデザインで楽しめること。

SEEDER Pick
Pick up
pick up
切り口

image
  • 名前:古関 美緒(こせき みお)
  • 年齢:62歳
  • 性別:女性
  • 職業:定年退職後の主婦
  • 年収:年金+アルバイト収入 合計約170万円
  • 家族構成:夫(年金受給)、長男夫婦・孫(長男2歳)と別居中
  • 居住地 / 出身地:山口県萩市 / 京都府京都市

属性データ

普段のライフスタイル(200文字)

定年退職後は地域の生涯学習センターに週2回通い、俳句や水彩画を学んでいる。朝は早く、5時台に起きてNHK「ラジオ体操」を欠かさず行う。午後は家庭菜園や近所の交流スペースでボランティア。孫の節句行事やプレゼント選びには特に積極的。

趣味・関心(200文字)

昔から文房具が好きで、「伊東屋」の万年筆や「無印良品」のスケッチブックを愛用。最近は孫と一緒に「ぺんてる くれよん」でお絵かきを楽しむようになり、色や形を学ぶ遊びを工夫している。自宅に「まんが日本昔ばなし」のDVDも揃えている。

情報収集の仕方(150文字)

主にテレビ番組(NHK『あさイチ』や『ガッテン!』)と新聞の暮らし欄。タブレットで毎日20分ほどYahoo!ニュースや「ベネッセ教育情報サイト」を閲覧。孫との過ごし方については、「明治 おやこラボ」の記事も参考にしている。

平日の過ごし方

  • 朝:5時台に起床し、ラジオ体操、庭の水やり、朝食と新聞チェック。
  • 昼:学習センターで俳句会に参加。帰宅後は家庭菜園の手入れ。
  • 夜:早めの夕食を済ませ、孫のために折り紙や画材を整理しておく。

休日の過ごし方

  • 朝:6時起き。朝市で地元野菜を購入し、手作り味噌の仕込み。
  • 昼:孫が遊びに来ることもあり、一緒に公園や図書館に出かける。
  • 夜:長男夫婦とオンラインで孫の写真共有や節句ギフトの相談を行う。

好きな物(200文字)

「伊東屋」のステーショナリー、「中川政七商店」の和雑貨、「くもん出版」の知育絵本。食べ物は「茅乃舎」のだしや手作り漬物が好き。人に贈る物を選ぶのが得意で、特に季節行事のギフトや、孫が使うものには品質と教育的価値を重視。

消費行動の傾向(200文字)

贈り物には時間をかけてリサーチ。Amazonや楽天より、カタログ通販(ベルメゾン)や実店舗(無印良品、ロフト)を利用することが多い。孫のための買い物は「知育」「長く使える」「親子で楽しめる」が基準。レビューよりも実物重視の慎重派。

ニーズ(200文字)

節句の贈り物として、親子で一緒に過ごせる「体験型」商品を望んでいる。完成品ではなく、一緒に作って思い出に残せるもの。アートや工作を通して孫の感性を育てたいという思いがあり、「自分らしい兜」を作れることに価値を感じている。

ペイン(200文字)

既成の五月人形は高価で、孫の家では飾るスペースも限られているため贈りづらい。また、長男夫婦が「物が増えること」を気にしており、収納が大変なものは敬遠されがち。文化行事を残したいが、現代生活に合う形が見つからないのが悩み。

  1. 【商品に求める価値】欲しいと思う商品カテゴリの具体像(200文字)
  2. 親子や祖父母と孫で一緒に作れる、木製の未着色の兜に、専用クレヨンで塗る形式が理想。収納性が高く、リビングに飾っても馴染むミニマルなデザイン。毎年違う色付けで思い出を更新できるリピート可能性も重要。

  3. 現在どの代替商品で10を満たしているのか(200文字)
  4. 「こどもちゃれんじぷち」の教材で、季節ごとの工作をしている。節句用ではないが、親子で一緒に取り組める点で近いニーズを満たしている。また、「無印良品のクラフト工作シリーズ」も活用し、家で小さな行事を楽しんでいる。