おえかきプレート

ナノ分類
ベビー用食器
ミニ分類
新商品の特徴・新しさ

食事後、プレートに水で絵を描けるスペースがあり、食事と遊びを融合させた食器。

新商品のポイント

これまでの食器は食事のみの用途だったが、この商品では食後の遊びも提供。食事時間の延長がポイントである。

新商品の仕様

容量:プレートサイズ直径20cm、材質:BPAフリープラスチック、形状:円形プレート、水で描ける特殊コーティング。

新商品の機能

食後、プレートに水で絵を描ける。時間が経つと自然に消える。食洗機対応。滑り止め付き。

新商品の価格

3,000円(税込)

新商品の顧客体験イメージ

1. 食事後、赤ちゃんがプレートに水で絵を描き始める。 2. 親が「上手に描けたね!」と声をかける。 3. 絵が自然に消え、また次の食事で楽しめる。

新商品の販売チャネル

オンライン:楽天市場、Yahoo!ショッピング オフライン:西松屋、ベビー用品専門店

新商品のヒット要因

食事と遊びの融合が新しい。赤ちゃんの創造力を育むと話題に。親子のコミュニケーションが増える。

SEEDER Pick
pick up
切り口

贈る側(祖父母)の満たされるニーズ・感情: 孫の創造力を育てたいという思い。ユニークなプレゼントで喜ばせたいという願望。 使う側(親)の解決されるペイン・体験: 食後の時間を有意義に過ごしたいという希望。赤ちゃんとのコミュニケーションを増やしたいという願望。

名前:永井 菜摘 年齢:29歳 性別:女性 職業:地方公務員(市役所勤務) 年収:430万円 家族構成:夫(34歳・営業職)、長男(2歳) 居住地 / 出身地:徳島県徳島市 / 岡山県津山市

①普段のライフスタイル: 朝はバタバタしながら保育園の送り、日中は市役所の生活福祉課で事務業務。帰宅後は一人で育児と家事を回す。食事の時間は子どもがぐずりやすく、なるべく機嫌よく過ごせる工夫をいつも探している。

②趣味・関心: 地元の友人と一緒に『ちいかわ』グッズを収集している。週末は子どもと一緒に『セリア』や『ドン・キホーテ』で可愛い文房具やおもちゃを見つけるのが楽しみ。Instagramでは「#親バカ部」で写真投稿。

③情報収集の仕方: Twitter(現X)を毎朝チェックし、育児系アカウントをフォロー。YouTubeは『しーちゃんねる』など育児Vlogを再生リストにして就寝前に視聴。ママ友LINEグループでもオススメがよく回ってくる。

④平日の過ごし方: 朝:朝食と弁当準備、夫と交代で保育園へ送迎 昼:窓口対応と書類整理、昼休みにSNS確認 夜:夕食→お風呂→絵本読み聞かせ→寝かしつけ

⑤休日の過ごし方: 朝:朝食後に公園で遊ばせ、散歩しながら買い物 昼:『くら寿司』で外食、子どもはポケモン皿狙い 夜:録画していた『世界ふしぎ発見』を夫婦で観る

⑥好きな物: ミスタードーナツのポン・デ・リング、Francfrancの食器、LUSHのバスボム、子どもと遊ぶ知育アプリ(『アンパンマンとこれ なあに?』)、文房具、ほっこりする育児エッセイマンガ(こしあん先生)

⑦消費行動の傾向: 見た目のかわいさに惹かれがちだが、口コミはしっかり確認。楽天お買い物マラソンなどを活用してポイント還元を狙う。実店舗で触ってから、ネットで買うことも多い。プチプラ×機能性に弱い。

⑧ベビー用食器に対するニーズ: 食事時間をもっと前向きにするために、食器自体が「遊び」のきっかけになってほしい。完食したら絵が出るなど、ごほうび的な要素があると、子どももやる気になってくれる。洗いやすさも大前提。

⑨ベビー用食器に対するペイン: 集中力が切れやすく、途中で遊び始めたり席を立ったりしてしまう。すぐ飽きてしまうので、可愛いデザインでも1週間持たない。遊びと食事のメリハリが難しく、親も疲れてしまう。

10.【商品に求める価値】: 子どもの集中を食事に向けるための工夫が欲しい。絵が描ける・ご褒美が出る・創造力を刺激するなど、毎日でも飽きずに使える機能性。食後にも楽しめる工夫があると嬉しい。

11.現在どの代替商品で満たしているか: 『エデュテ えほんプレート』を使っている。食べ進めると動物の絵が現れる仕組みで最初は反応が良かったが、2週間で飽きられた。洗いやすさや軽さは良いが、長続きしなかった。