うつりゆく景帖

ナノ分類
赤ちゃんがいる家庭向けアルバム
ミニ分類
新商品の特徴・新しさ

赤ちゃんが見た景色=日常の“背景”を記録するアルバム。赤ちゃんの目線に合わせて固定できる軽量カメラ付き。日々の風景や家族の姿を自動撮影し、アプリで日付や場所ごとに整理。親の“生活空間ごと”記憶として残せる視点転換型アルバム。

新商品のポイント

赤ちゃんの目線で世界を切り取ることで、育児の背景=空間の記憶が残る。贈る側は“写真が主役じゃない”新しいアルバム提案として、育児の見え方を変えるギフトとして選ばれる。

新商品の仕様

カメラ付属(重量80g)、アプリ連携、クラウド保存、月齢ステッカー付属、アルバム本体別冊付き

新商品の機能

・目線に合わせた撮影モード ・30秒に1回自動撮影 ・背景の変化にフォーカス ・日付/場所自動タグ付与 ・出力してアルバムに貼れる

新商品の価格

13,000円

新商品の顧客体験イメージ

Step1:赤ちゃんの服にカメラを装着 Step2:赤ちゃんの視点で生活を記録 Step3:大人になった子が“自分の見た世界”に驚く

新商品の販売チャネル

・楽天市場 ・ベビーギフト専門店cotogoto ・Amazon ・キデイランド

新商品のヒット要因

・赤ちゃんの“主観”で記録するという新発想 ・カメラ付きアルバムの先駆けとして注目 ・生活空間の記録という価値提案

SEEDER Pick
pick up
切り口

名前:白波瀬 玲菜(しらはせ れいな)

年齢:19歳

性別:女性

職業:短期大学1年生(保育科)

年収:0円(アルバイト月収2〜3万円程度)

家族構成:両親と妹の4人暮らし。いとこに赤ちゃん誕生

居住地 / 出身地:滋賀県大津市 / 滋賀県大津市

普段のライフスタイル(200字)

保育士を目指して地元の短大に通う1年生。授業の大半は座学だが、週に1回の保育実習が楽しみ。放課後は駅近の「フレンドマート」でバイトし、夜は実家で家事を手伝う。最近いとこに赤ちゃんが生まれ、「赤ちゃんが見る世界」に関心が高まっている。

趣味・関心(200字)

Instagramで「#赤ちゃんの世界」などのタグ検索をして、育児の視点を収集するのが趣味。『しまじろう』の教材研究や、YouTuber「あやなんファミリー」のVlog視聴も日課。将来は「育児の楽しさを伝えられる先生」になるのが夢。サンリオの『ポチャッコ』が大好きで、赤ちゃん向けの布製グッズに注目中。

情報収集の仕方(150字)

Instagramで毎日2〜3時間、育児アカウントを巡回。フォロー中のママインフルエンサーの投稿から、赤ちゃんの生活リズムや視線の発達などを学ぶ。TikTokも1日30分程度チェックしており、話題の商品やギフトのトレンドにも敏感。

平日の過ごし方

朝:8時前に登校、コンビニで豆乳とおにぎりを買う

昼:学食で友人と食事、午後は保育実習に向けた教材作り

夜:帰宅後は家事を手伝い、TikTokとインスタをチェック

休日の過ごし方

朝:イオンモール草津でショッピングとパンケーキブランチ

昼:妹と赤ちゃん用グッズを手芸屋で手作りしたり、縫ったり

夜:Vlogを観て一日を振り返り、翌週の授業の準備をする

好きな物(200字)

布やフェルトで手作りするベビーグッズ、ナチュラル系の絵本、赤ちゃんの目線に合わせたカメラなど。使うものも「目線」や「感じ方」を意識した設計であるとテンションが上がる。『こどもちゃれんじbaby』の教材パッケージの構成が好き。

消費行動の傾向(200字)

Z世代らしく、商品はビジュアルやストーリーを最重視。ギフトにおいても「パッケージ映え」と「意味性」があるものを好む。アルバイト代の中から、大切な人への贈り物には1万円近くかけることもあり、心からの気持ちを重視する。

商品カテゴリに対するニーズ(200字)

赤ちゃんがどんな世界を見ているのか、何に反応しているのかを知りたいという「育児の学び」を感じられるギフトがほしい。いとこ家族にも“ただの写真”ではない「主観的記録」として喜ばれるものを贈りたい。

商品カテゴリに対するペイン(200字)

既存の育児アルバムは赤ちゃん「を」撮る前提で、大人視点が強すぎる。赤ちゃん「から」見える世界の記録手段が乏しく、アルバムが親のものになってしまう。育児を学ぶ者としても「赤ちゃんの感じ方」に焦点を当てた記録ツールがほしい。

10.【商品に求める価値】(200字)

赤ちゃん視点で日常が切り取られ、その変化が記録として残るもの。例えば「月齢ごとの世界の見え方」が比較できたり、「成長と空間の関係」が可視化できたりすると、教育的にもギフト的にも非常に魅力的。

11.【現在の代替商品】(200字)

スマホで撮影した写真を『しまうまプリント』のフォトブックでまとめているが、あくまで大人の視点。いとこは『こどもの日記帳』をつけているが、赤ちゃんの視点は記録できず。成長を“自分の視点”で捉える手段が存在しない。